議論(発言)の資格がないヤツ(by ブッダ)
今、仲小路彰の「釈迦物語」の活字化を進めています。本当に多くの学びがあり、期せずして修行をさせていただいている気分です。
さて、今日校正した部分で、「ああ、これって日常の議論だけでなく、ネット上の発言にも、そのまま通じるな」と思ったのが、弟子たちの議論にブッダが加わり、最後に中道を語るシーンでの言葉です。
次のような人は議論する資格がないと言います。
A 問いをかけられて何も説明せず、反対されても説明しない人。
B 問いをかけられて、合理と非理とを分けず、自分の主張をさまざまにして、他の説明を聞いても分かったと云わず、質問すべき時と所を知らない人。
C 問いをかけられ、関係のないことを云ったり、他のことでごまかしたり、怒りや不快の情をあらわす人。
D 問いをかけられて、つじつまの合わないことを云ったり、問う人をなじったり、手をうってばかにしたり、言葉じりを難ずる人。
こういう人たち、めちゃくちゃいますよね。特にツイッターとか(笑)。
2500年前も今も、そして世界中どこも変わりないのであります。
で、どうすれば良いかというと、上記A〜Dの反対を心がければよいということです。
つまり、質問されたら冷静に合理的に誠意をもって答え、他人の意見にも謙虚に耳を傾け、分からないことがあったら適宜質問するということですね。
もちろん、私も含めてそれは人類にとっては、簡単なようでとても難しいことです。
ただ、ちゃんと意識すればできることではないでしょうか。
また、こういうブッダの視点で、SNSなどネット世界の発言を観察すると面白いかもしれません。ああ、これはAだなとか、Cだなとか。
そうしているうちに、腹も立たなくなりますし、落ち込むこともなくなるのではないでしょうか。
というわけで、今日はブッダの智慧からちょっとした知恵を拝借というお話でした。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- MacBook Pro(M1 2020)(2023.10.31)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
- 華頂博一「日本はいつも日本の事だけでなく世界の事も考えている」(2023.08.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『安倍元首相を狙撃したのは本当に山上なのか?』 中田健二(2023.10.05)
「心と体」カテゴリの記事
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 芸術は宗教の母なり(虹と紅葉と)(2023.10.29)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 「六角堂」 紫雲山頂法寺(京都)(2023.11.19)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
コメント