『ヴィオラ・バスタルダ、リュート、リュート・ハープシコードによるバッハ』 ゲルゲイ・サルコジ
ハンガリーの演奏家ゲルゲイ・サルコジはユニークです。たぶんこのアルバムは一人4役やっているのだと思います。ここでは、ヴィオラ・バスタルダ、リュート、リュート・ハープシコード、オルガンを弾いています。
ヴィオラ・バスタルダについては、かつてこちらに書きました。ヴィオラ・ダ・ガンバと同じとも言えますが、なんとなく彼の演奏だとジプシー的になっていますよね。かっこいい。
リュート・ハープシコードも珍しい。ドイツ語でラウテンヴェルクというやつですね。金属弦ではなくガット弦を張ってあるチェンバロです。
これにシルク絃を張ったら…というのが、私の今の夢(妄想)。ヴィオラ・バスタルダにももちろん張りますよ!リュートにもです!
ハンガリーあたりだと、モンゴルやらオスマンやらがやたら入ってきていましたから、もしかするとシルク絃を使っていた時があるかもしれませんね。
バッハ自身、50歳の時にバッハ家の家系についての文書を作成しています。それによると、16世紀にファイト・バッハという人がハンガリーでパン屋さんをやっていたのだとか。彼がパンを焼きながらツィターを爪弾いたところが、音楽家の家系の始まりだと書いています。
というわけで、彼自身、ハンガリーが自分のルーツだと思っていたようです。ちなみに、パン屋さんという意味のBacker(英語でいうベイカーですね)からBachという名字ができたそうです。
というわけで、ハンガリーの演奏家たちもバッハを好んで演奏します。彼らの演奏するバッハは、ドイツ的な厳格さよりも、やはりジプシー的な自由さと熱情に溢れており、それはそれで楽しいものです。バッハも喜んでいるのではないでしょうか。
このゲルゲイ・サルコジの演奏も、楽器だけでなく解釈もかなり自由ですね。芸達者。やや大衆的なバッハ。私も好きです、こういうの。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』 ユアン・シェン(クラヴィコード)(2022.05.02)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
コメント