『ヴィオラ・バスタルダ、リュート、リュート・ハープシコードによるバッハ』 ゲルゲイ・サルコジ
ハンガリーの演奏家ゲルゲイ・サルコジはユニークです。たぶんこのアルバムは一人4役やっているのだと思います。ここでは、ヴィオラ・バスタルダ、リュート、リュート・ハープシコード、オルガンを弾いています。
ヴィオラ・バスタルダについては、かつてこちらに書きました。ヴィオラ・ダ・ガンバと同じとも言えますが、なんとなく彼の演奏だとジプシー的になっていますよね。かっこいい。
リュート・ハープシコードも珍しい。ドイツ語でラウテンヴェルクというやつですね。金属弦ではなくガット弦を張ってあるチェンバロです。
これにシルク絃を張ったら…というのが、私の今の夢(妄想)。ヴィオラ・バスタルダにももちろん張りますよ!リュートにもです!
ハンガリーあたりだと、モンゴルやらオスマンやらがやたら入ってきていましたから、もしかするとシルク絃を使っていた時があるかもしれませんね。
バッハ自身、50歳の時にバッハ家の家系についての文書を作成しています。それによると、16世紀にファイト・バッハという人がハンガリーでパン屋さんをやっていたのだとか。彼がパンを焼きながらツィターを爪弾いたところが、音楽家の家系の始まりだと書いています。
というわけで、彼自身、ハンガリーが自分のルーツだと思っていたようです。ちなみに、パン屋さんという意味のBacker(英語でいうベイカーですね)からBachという名字ができたそうです。
というわけで、ハンガリーの演奏家たちもバッハを好んで演奏します。彼らの演奏するバッハは、ドイツ的な厳格さよりも、やはりジプシー的な自由さと熱情に溢れており、それはそれで楽しいものです。バッハも喜んでいるのではないでしょうか。
このゲルゲイ・サルコジの演奏も、楽器だけでなく解釈もかなり自由ですね。芸達者。やや大衆的なバッハ。私も好きです、こういうの。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
- ロベルタ・マメーリ『ラウンドМ〜モンテヴェルディ・ミーツ・ジャズ』(2024.07.23)
- まなびの杜(富士河口湖町)(2024.07.21)
- リンダ・キャリエール 『リンダ・キャリエール』(2024.07.20)
- グラウプナーのシャコンヌニ長調(2024.07.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 全日本プロレス祭 アリーナ立川立飛大会(2024.08.17)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その3)(2024.08.15)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その2)(2024.08.14)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その1)(2024.08.13)
コメント