ウイルスの事情
こんな記事が。
おそらくウイルス側の事情としては、これが正しいのでしょうね。
以前、私もこんな記事を書きました。
もちろん、ウイルス側も新たな変異によって対応してくる可能性もありますが、上の記事にも書いたとおり、ウイルスの最終目的は人間との共存ですので、基本人間の攻撃性が高くならない方向で進化していくと思われます。
残念ながら…と言ってよいか…主導権はウイルス側にあるのですね。
ちなみにウイルスにとって、ワクチンの存在というのは、そもそも想定済みです。ワクチンという概念ではないかもしれませんが、自らの増殖を妨げようとするモノやコトの存在を前提として変異していきます。
ウイルスが生物か無生物かは議論のあるところです。しかし、そこは本質ではありません。その変異、進化に「意志」が働いているのは、我々人類などと同じです(ダーウィンさんスミマセン)。
宇宙的視点から見た時、このコロナ禍もまた違った景色となって現れるのでした。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 太陽の活動と地球の天変地異(2022.06.21)
- ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』(2022.06.15)
- 武藤敬司選手引退へ(2022.06.12)
- 時代の試練に耐える音楽を〜山下達郎(2022.06.11)
- 倍速視聴と音楽と…(2022.06.10)
「心と体」カテゴリの記事
- 人間の知性について 〜ひとくくりにできない才能と広がる未来への可能性〜 (COTEN RADIO)(2022.06.30)
- 現代思想2021年5月号 特集=「陰謀論」の時代(2022.06.29)
- 神社・お寺での祈り方〜正しい「お願い」の内容とは(2022.06.28)
- 仕事に集中したいときはテレマン!(2022.06.22)
- 『まったく新しい柔道の寝技の教科書』 矢嵜雄大 (ベースボール・マガジン社)(2022.06.20)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 人間の知性について 〜ひとくくりにできない才能と広がる未来への可能性〜 (COTEN RADIO)(2022.06.30)
- ネットワークカメラ ATOM Cam 2(2022.06.25)
- 太陽の活動と地球の天変地異(2022.06.21)
- 祝 CS60富士山研修所オープン(2022.06.19)
- 小惑星リュウグウの砂にアミノ酸!!(2022.06.07)
コメント