ディープステート?
昨日の「共産党」の話から発展。よく質問を受けるのです。DSについてどう思いますか?…と。
トランプさんが使ってから、日本でもこの「ディープステート」という言葉がはやっているようですね。
今回のコロナ騒動もDSの謀略であるとも言われます。
結論から言いますが、私は「なんでもDSのせい」論には反対する立場です。
細かく書く時間はありませんので簡単にいうと、そんなに世の中は単純ではないということです。
DS論者の言っていること全てが間違っているわけではありません。ユダヤ国際金融資本が政治に関わってきているのは、もう戦前から明らかなことであって、仲小路彰は昭和10年に研究所を作ってしっかり分析しています。
ただ、それが戦後の情報化した世界において、そのままの力を保っている、あるいは「やり口」が変わっていないということはありえない。
もちろんDS論者もそんなことはわかっていて、情報化に合わせた論を組み立てているわけですが、とにかくその論の組み立てが、最初に結論ありきの非常に粗雑なものになっているのですね。
ある意味、彼らは純粋だと言えるかもしれない。子供が勧善懲悪のヒーローものを好むように。絶対的な悪を想定することによって、自分たちを被害者として認識し、それが逆説的に安心を生むという構造。これは歴史研究や歴史編纂においての「あるある」です。
そうした被害者意識による安定というのは、隣国の歴史編纂にもよく見られるものですね。残念です。
彼らに共通しているのは、では未来どうすればいいか、の議論が出てきにくい雰囲気です。ただ「あいつが悪い」と言っているばかりで、積極的な解決策が出てこない。思考しているようで、実は思考停止しているす。それって、世間レベルでも「あるある」ですよね。
そして、そうした「無力感」や「諦念」がある一線を越えると、昨日の共産主義に見られるような「世界革命思想」につながっていきます。
これこそDSの思うツボじゃないですか(笑)。
そう、つまり本当のディープステートは、私たちの心の中にあるのでした。
世界はそんなに単純ではありません。私の「モノ・コト論」でいうと、世の中の本質は「モノ」なのです。もののけ。それを単純化することが、まさに「コト」化です。過度な単純化、記号化はこわいですよ。言霊(事霊)って、そういう一面もありますから注意です。
…という、それこそDS論者から思いっきり嫌われそうな結論になってしまいましたね。嫌われると私もDS認定されるわけですから、まったくトホホであります。
Amazon ディープステート 世界を操るのは誰か
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『TENET』 クリストファー・ノーラン脚本・監督作品(2023.03.07)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件の本質」(後半)(2023.02.28)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件の本質」(前半)(2023.02.27)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件」(2023.02.26)
- ヤマグチ社(2023.02.19)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 上野公園にて花見(2023.03.20)
- 善光寺にてお数珠頂戴〜阿弥陀様降臨(2023.03.19)
- 尾山神社とニギハヤヒ(2023.03.18)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品(2023.02.10)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- 女性配偶者を人前でなんと呼ぶか(2022.12.06)
- 釈迦に説法(2022.12.03)
- シンギング・リンとシルク・ヴァイオリンの共演(2022.11.10)
コメント