養老孟司〜意識とは、学びとは
YouTubeのおススメに出てきたので聴いてみました。いろいろ納得しましたね。
先日、「土偶を読む」の竹倉史人さんとも話しましたが、いわゆるアカデミズム、教育の世界は「コト」の詰め込みばかりやっている。コトとは、私の解釈では、言語、知識、意識、(過去の)情報、随意を表します。
それはすなわち「ゴミ」でもあります。川の下流に流れ去っていく、自分とはどんどん無関係になっていくゴミです。まさに水に流すべき排泄物。
臨済禅師も言ってますね。「経典なんてトイレットペーパーだ」と。
それを一生懸命脳みそという入れ物に詰め込んで、その量を競っているのが、たとえば受験戦争。何やってるんでしょうね。
一方、養老先生の言う体験、実習というのは、一見過去のコトになってしまうように思えますが、そのコトがまとっているオーラの部分は未来に残っていく。それが私のいう「モノ」です。
ですから、「ものにする」とか「ものになる」というのが、教育の世界ではなかなか得にくいというわけです。
とにかく、このちっぽけな私たちのちっぽけな脳ミソの中に「真実(まこと)」があると信じることがダメなのです。「まコト」は、逆説的ですが「モノ」の向こう側にあるのです。
なるほど、生まれたらすぐに墓に入るのが最も効率的か(笑)。ただ、そうも行かないので、縄文人のように未来に(川の上流に)なにかモノを投げて死んでいきたいですね。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 「みんな仲よく」の信念(サンリオ辻名誉会長)(2022.08.13)
- Origami-lite 蓮花 (カメヤマローソク)(2022.07.28)
- 小人プロレスよ永遠に!(2022.07.27)
- 安倍元首相は旧統一教会の天敵!?(2022.07.26)
- 追悼 安倍元首相 (4)(2022.07.12)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 次世代の発電方法「核融合」のポテンシャルに迫る (NewsPicks)(2022.07.31)
- ウイルス療法(2022.07.25)
- 山下達郎…「歳とったらポルシェ」の予定が、現在の意外なマイカーは…(2022.07.04)
- 人間の知性について 〜ひとくくりにできない才能と広がる未来への可能性〜 (COTEN RADIO)(2022.06.30)
- ネットワークカメラ ATOM Cam 2(2022.06.25)
「教育」カテゴリの記事
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(5)(2022.08.08)
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(3)(2022.08.06)
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(4)(2022.08.07)
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(2)(2022.08.05)
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(1)(2022.08.04)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- ミャクミャク様(2022.07.21)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
コメント