日本共産党、中国共産党を批判…
中国共産党結党100年ということで、おめでとうございます。いちおう祝意を表します。
共産党の世界革命計画は100年で道半ば。まだまだこれからです。
彼らのすごいところは、そのように長期的に、だからこそ秘密裡に計画を進めるところです。
資本主義の内部崩壊を待つというのが、まずは基本的な思想ですから、そういう意味では70年前より、50年前より、10年前より、今の方が、また5年後の方が彼らの目的に近くなります。
いわゆる左翼活動が盛んだったころからしますと、今は資本主義側の「忘却期」に入っています。そして、そこをついて中国共産党はこのように巨大化しました。もちろん、資本主義市場経済側にすりよりながらです。
そうそう、忘却期ということで言うと、最近の中核派の活動は注目に値しますね。
忘却期、すなわち潜伏期を経て表舞台に再登場した清水さんの言う、資本主義や権威の暴力性というのも実は真実であり、そこにこちら側も気づき始めています。
しかし、暴力に対して暴力で対するということの限界や矛盾も真実であり、そこにしっかり向き合わないで来た半世紀こそが、両陣営の残念なところであります。
ちなみに私は、当時からその矛盾をアウフヘーベンする術を探究していた仲小路彰に出会うことによって、ようやく忘却期から脱することができそうなのでした。
さてさて、こんな興味深いニュースも。
共産党・志位氏「共産党の名に値しない」、結党100周年の中国共産党を痛烈に批判
これこそ共産主義の矛盾のように感じますが、こうした日本共産党の「保守化」も、大きな計画の一部なのかもしれませんね。実際そのように俯瞰しないと未来は見えてきません。
一方、逆の視点から見ることも可能です。「共産党」の頭に「中国」がつくのか、「日本」がつくのかで、実は大きな違いがあるのかもしれない。中国文明はもとより、世界中の文明と日本文明の比較をしつくした仲小路彰が21世紀に期待したものは、その「頭につく」「日本」の世界発信です。
日本共産党が天皇という存在に近づいたことが象徴的であります。今後、注目すべきは自民党よりも日本共産党であったりします。面白いですね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- ハマスとイスラエルが対立(2023.10.11)
- 【成田悠輔vs東浩紀】絶望感の正体は?日本の闇(2023.10.08)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 「六角堂」 紫雲山頂法寺(京都)(2023.11.19)
コメント