喜多郎 『シルクロードのテーマ』
昨日ちょこっと触れたNHK特集「シルクロード」のテーマ。当時は番組にも興味がなく、この曲もあまり好きではありませんでした。
そんな私が、今「シルク」や「シルクロード」に深く深く関わることになろうとは。当時の私に教えてやりたい。そして、ちゃんと番組見とけよ!と言ってやりたい。
シルクロードという東西の交流・融合と、日本独自のシンセサイザー音楽という東西の交流・融合が、見事にマッチしたのが、この曲でしょうね。
言うまでもなく、YMOもそのような系譜の上にあったバンドですし、そこには西のものを吸収して消化し、さらに昇華して西に返す、極東の島国日本の役割という、まさに仲小路彰の思想が影響していたことは、あまり知られていません。
60年代のシルクセンターや、シルクギャラリー、シルクソサイエティなどの創立、設立にも仲小路彰は関わっていました。70年代の万博や中国、中東との交流にも仲小路は大きな影響を与えました。
小池百合子都知事のお父さん勇二郎さんも仲小路の教えを受けた一人です。彼がエジプトで事業を起こし、娘をカイロ大学に入れることになった遠因もそこにあります。もっと言えば、三笠宮さまのオリエント研究にも仲小路彰の影がちらつきます。
そして、私も導かれるようにその「道」を旅することになったというわけです。
そう考えると、この曲もまた、ちょっと違った色調を帯びてくるというものです。83年と言えば、それこそ期せずして富士山麓に来ることになった年。もう運命は決まっていたのでしょうね。
このライヴ演奏、6弦のエレクトリック・ヴァイオリンがかっこいいですね。シルク絃を張ったら、もっと良かったのに。というか、この曲を私のシルク・ヴァイオリンのレパートリーにすればいいのか(笑)。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- 尾崎紀世彦 with 雷様(2022.04.23)
- 尾崎紀世彦 in 夜もヒッパレ(2022.04.22)
「音楽」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』 ユアン・シェン(クラヴィコード)(2022.05.02)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 龍神が報護する国 日本(2022.04.21)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
コメント