能・狂言から「いま」を読み解く (武蔵野大学オンライン講座)
本日、誠に有難いことに、ウチの次女が東京藝術大学に合格いたしまして、この春より能を勉強させていただくことになりました。
本当に多くの方々のお陰様であり、稀有なご縁に報いることができますよう、しっかり精進させたいと思います。
私もこれから一緒に能の世界をさらに勉強させていただきます。
そんな親子の覚悟にちなみ、娘の師匠である野村四郎先生のご講義と仕舞を紹介させていただきます。武蔵野大学能楽資料センターのオンライン講座です。今月末まで視聴することが可能ですので、ぜひご覧ください。
このコロナ禍だからこそ注目されるべき「能」の世界。見えないモノをカタチにすることよって、それを慰めるのが能の機能の一つでしょう。
前半の、元国立感染症研究所室長の加藤さんのお話も非常に面白い。なるほど感染症はそれこそ「モノ(不随意)」であり、だからこそ当時の人間にとってある意味とても身近な存在であったのですね。だからこそ生まれた文化もありました。
科学(医療)だけでは、ここでも言われている「不安の世界的パンデミック」は抑えられません。そこの慰撫は文化の仕事なのではないでしょうか。
病は気からと申すとおり、不安がこのパンデミックの縮小を妨げているかもしれません。
モノ(未知・不随意・他者)を敵対視するのではなく、語弊はありましょうが、ある意味仲良き存在として見ることも必要かもしれません。with コロナとはそういうことでしょう。ウイルスを言向け和すことも、きっと昔の人はできた…いや、未来の私たちはできるようになると信じます。
能の奥義「ものまね」とはそういうことでしょう。「モノを招く」のです。ディスタンスの逆です。
そして、娘も私も、そうした古くは存した「テクノロジー」を復活させるべく精進させていただきます。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』 ユアン・シェン(クラヴィコード)(2022.05.02)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- ひろゆき&成田悠輔(&パンダ)vs 泉健太 立憲民主党代表(2022.04.10)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- ゼレンスキー大統領の国会演説をキエフ市民はどう聴いたか(2022.03.26)
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 「むすび大学」に出演いたしました。(2022.04.11)
- 映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』 岩間玄監督作品(2022.02.15)
- HARUOMI HOSONO『SAYONARA AMERICA』佐渡岳利監督作品(2022.01.30)
- 『あなたを陰謀論者にする言葉』 雨宮純 (フォレスト2545新書)(2022.01.29)
コメント