『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品
昨日の「波の盆」が、実相寺らしくない(常識的な)作品だとすれば、このATG映画「曼荼羅」は、めちゃくちゃ実相寺らしい(過激な)作品だと言えましょう。
ちょうど50年前の作品ですか。作品の最後にもちらっと示唆されていますが、三島由紀夫の自決の余韻、すなわち左も右も行き詰まったあとの学生の行き場のなさ、虚無感を見事に映像化していると思います。
時間は観念であり実在ではない…随所に聞かれる時間論も面白いですね。
こちらで全編観ることができますが、いきなり濡れ場ですので音量にはご注意を(笑)。
虚無感の行き先が原始共産制であったり、エロチシズムであったり、カルト宗教であったり。ソフトになったとはいえ、半世紀経った今も、その行き場のなさは続いています。
ソフトになったというか、私たちはそこから目をそらすようになってしまったのですね。ごまかしている。私の世代はそういうごまかし世代のトップランナーです。
ですから、諸先輩たちの魂の格闘の跡である、このような作品を直視するのはいいことだと思いますよ。退屈だとか、つまらない、わからないと言わないで。
石堂淑朗とは全くタイプは違いますが、昨日の倉本聰もちゃんと格闘していますよね。
さて、私がこの映画が好きな理由の一つに「音楽」が挙げられます。これもまた昨日の武満徹とはタイプは違いますが、冬木透の音楽がいいのですよ。全編にわたってパイプオルガンのみ。
それが無調性な感じから、最後バロック期のコラール前奏曲のような調性感という意味を持つことになり、そして「死」「敗北」に至る。それをまとめてくれた動画がありましたので(マニアックだ!)、とりあえず映画は見ずとも、これを聴いてみてください。
冬木さん、ウルトラセブンの音楽のイメージが強いけれど、学生時代は教会オルガニストのアルバイトしていたんですね!その時の経験が活かされた見事なオルガン音楽です。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
「音楽」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- ハマスとイスラエルが対立(2023.10.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
コメント