『ダンとアンヌとウルトラセブン』 森次晃嗣・ひし美ゆり子 (小学館)
~森次晃嗣・ひし美ゆり子 2人が語る見どころガイド
また古い話。とは言え、全く色褪せないどころか、ますます輝きを増し、新たな発見と感動を与えてくれるモノです。
そう、過去のコトではなく、今も生きているモノなのです。
私が「宇宙人先生」を名乗ったり、「夢は地球を守ること」と恥ずかしげもなく叫ぶのは、間違いなくこのウルトラセブンの影響です。半世紀も前に観たこの作品が、ここまで自分の人生を突き動かし続けるとは…。
ウルトラセブン本はほとんど読んできたつもりですが、この新刊は格別に面白かったし、なんだか泣けてしまった。決して懐かしさから来る涙ではなく、なんなんだろう、この感覚。
ダンとアンヌのお二人がお元気で、こうして私たち以上にこの作品を愛し、この作品に影響を受けて続けている(それは当事者ですから当たり前ですが)ことに、なんというかこの世の仕組み、この世の真理というようなものを感じてしまったのでしょう。
私がウルトラセブンの本放送を観始めたのは3歳になったばかりの頃。思えば、このお二人は「初恋」の対象でもあったのです。
まず大人の男としてのダンに対する憧れ。自分もこういう大人になろうと真剣に思いました。自分の命をかけてまで、だれかを助けようとする、そんな大人を観たのはダン(ウルトラセブン)が初めてでしたから。
そして、大人の女…というか、女性を意識したのはアンヌ隊員が初めてでした。おそらくそういうお仲間のオジサンたちがたくさんいるのではないでしょうか。
今観ても、アンヌ隊員の魅力は筆舌に尽くしがたい(笑)。可愛らしく、美しく、セクシーで…3歳ながら、なんか変な気持ちになったのを覚えています(笑)。
ウルトラセブン全話(第12話除く)を、そんな私の初恋の二人が語り合うのですから、それは面白くないわけがない。初めて聞く話もたくさんありましたし、あの時代の現場の熱量もたっぷり感じることができました。
編集に力(愛)がこもっており、一冊の本という作品として見ても魅力的です。最初Kindle版を買ったのですが、すぐに紙の本も追加購入しました。これは私の宝物になりそうです。
Amazon ダンとアンヌとウルトラセブン
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- 『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品(2024.08.11)
- 凪良ゆう 『流浪の月』(Audible)(2024.06.25)
「音楽」カテゴリの記事
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
- ロベルタ・マメーリ『ラウンドМ〜モンテヴェルディ・ミーツ・ジャズ』(2024.07.23)
- まなびの杜(富士河口湖町)(2024.07.21)
- リンダ・キャリエール 『リンダ・キャリエール』(2024.07.20)
- グラウプナーのシャコンヌニ長調(2024.07.19)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 南部と津軽と甲州と…(2024.07.31)
- 死なない力(2024.07.18)
- 『今永昇太のピッチングバイブル』 (ベースボール・マガジン社)(2024.07.17)
- ハイデガーVS道元…哲学と仏教の交差するところに、はじめて立ち現れてきた「真理」とは?(2024.06.03)
- 日本語はどこから来た?(2024.06.01)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 全日本プロレス祭 アリーナ立川立飛大会(2024.08.17)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
「美術」カテゴリの記事
- 艮の金神のお出ましか!(2024.08.02)
- 歌川広重 『六十余州名所図会〜信濃 更科田毎月鏡台山』(2024.06.23)
- 「変身」の楽しさ(2024.05.23)
- 宮城道雄・横山大観を拝す(2024.05.06)
- COTEN RADIOショート やなせたかし編(2024.04.15)
コメント