「麒麟がくる」最終回に思う…
「麒麟がくる」が最終回を迎えました。なかなか面白い「本能寺の変」でしたね。信長の微妙な心理がうまく暗示されており、結果、光秀を主君殺しの悪名から救うことに成功していたと思います。
本能寺、明智光秀と言えば、11月にこんな記事を書きました。
「麒麟がくる」のラストも光秀生存説を匂わせておりましたが、まあそれは古くからある生存説(天海説含む)によるものであり、さすがに千利休説は想定外でしょうね。
ただ、娘のたま(細川ガラシャ)が嫁いだ細川忠興が、のちに利休七哲の一人となったことを考えると、この説を一笑に付すわけにはいかなくなります。
ドラマでは、忠興の父、細川藤孝が秀吉に光秀の謀反を密告していましたが、これもひっくり返して、細川を通じて光秀と秀吉は組んでいたとも考えられます。つまり王仁三郎説のように、二人の間には打倒信長の密約があり、謀反人となる光秀は利休となって秀吉を陰で支える役となったと。
まあ、一般的にはトンデモ説なのでしょうが、智将光秀ならそこまで考えていても不思議はありません。そういう意味では「麒麟」は秀吉だったのか。しかし、二人の関係は皮肉にも崩れ、結果として家康が太平の世を開きます。麒麟の座が家康に移ったのは、利休すなわち秀吉の怨念のためだったのかもしれません。
そのあたりの流れを、細川ガラシャを中心に考えると面白いのですが、それはまたいつか。
ところで、いったん逆賊の汚名を着せられ、しかし結果として裏側で太平を開くという意味では、亀山城を買収した出口王仁三郎も同様です。霊界の時間軸で言うなら、王仁三郎が麒麟だったと言えるかもしれません。
ついでに私のみが知る(?)超マニアックな希少情報ですが、今回芦田愛菜さんが演じた「たま」こと細川ガラシャですが、彼女を演じたいと強く願いながらそれが叶わなかった大女優がいます。原節子です。
その原節子が演じるはずだった細川ガラシャの脚本を書いていたのが、かの仲小路彰なのです。そして二人は共に生涯独身を貫きました。そこには叶わぬ愛があった…知られざる昭和のドラマです。
というわけで、次の大河ドラマは渋沢栄一が主人公。渋沢家と仲小路家との因縁も浅からぬものがあります。なんだかすごい(裏の)歴史の渦に巻き込まれている感覚がありますね。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
- バブル崩壊前夜…日興証券のCM(1990)「インベストメント・テクノロジー」(2023.05.05)
- 富田靖子 『思春期・前期』(2023.05.04)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
コメント