ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』
昨日のマイルス・デイヴィスからのジョン・ルイス。
モダン・ジャズの両巨人の対照的な演奏ということになりますか。しかし、ともにジャズからは遠く離れてしまっているところが面白い。
もう今から15年以上前に、ジョン・ルイスの『バッハ プレリュードとフーガ vol.1〜4』をおススメしました。今でもこのアルバムは大好きです。
当時はYouTubeなんかありませんでしたから、言葉で紹介するだけで音は聴いていただけなかった。今ではこうして音を共有できるわけですから、まあいい時代になりましたね。
で、そこにも書いたのですが、私の好きな第1巻の7番と8番と24番のプレリュードだけ、ジョン・ルイスは楽譜通り弾いているんですね。そしてそれがまた素晴らしい内省的な演奏になっている。
特にこの7番変ホ長調の前奏曲の演奏は、私にとって衝撃でしたし、今でも毎度お〜っ!となりますね。
肝心なところでどんどん遅くなるというのは、たとえばカール・リヒターの演奏なんかもそうです。今の人たちは興奮すると早くなるんですけどね。昔の人たちは遅くなっていく。純邦楽でもよくありますね。
テーマの頭の3音のアーティキュレーションが独特かつ自由に変化するところが、ある意味ではジャズ的ですが、もしかするとバッハもそんな感じだったのではとも思います。
つまり、フーガにせよ、テーマは均一に弾かなければならないというルールはないということです。考えてみればそれは当然です。音楽はまさに「縁起」していものなので、たとえば同じドの音が周囲の音によって意味が変化するように、テーマもその時、その場でそれぞれ意味が違うのは当然なわけで、それは私たち自分という存在を考えても明らかなことですよね。
というわけで、ぜひじっくりお聴きください。最後に全巻全曲も貼っておきますので、BGMとしてぜひ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
- マイルス・デイヴィス 『パンゲア』(2021.01.07)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
コメント