日本列島は今後どうなるのか?
今から109年前の今日、ウェゲナーが大陸移動説を発表しました。大地が動くなどということは、それまでの人間の頭では考えられないことでしたから、当然最初は受け入れられませんでした。
しかし、ウェゲナーの死後、様々な証拠や大陸を動かす原動力の正体が明らかになり、大陸移動説は今や教科書に載る常識となったのです。
その過程に松山基範の磁場反転説の存在があることは、日本人にとって誇りとすべきことですね。松山基範はお坊さんにして能楽師、そして、地球物理学者。昔の人はユニークでしたね。
さて、そんな大陸移動説は、もちろん大昔の話ではありません。今もリアルタイムで移動中です。では、今後の日本列島はどうなっていくのか。そんな動画もありましたので、見てみましょう。
あらら、また日本は大陸に吸収されてしまうのですね。案外近い将来、まずは朝鮮半島が我が領土になり(笑)、そして中国に併合される(涙)。そして、オーストラリアとも合体。
なんだか、こういう地球的スケールで見ますと、領土問題とかどうでも良くなりますね。なんだかセコいことで争ってるなと。
コロナでうんざりすることの多いこのところ、たまにはこういうスケールで自分たちを眺めてみるのもいいのではないでしょうか。
| 固定リンク
「自然・科学」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
コメント