日本列島は今後どうなるのか?
今から109年前の今日、ウェゲナーが大陸移動説を発表しました。大地が動くなどということは、それまでの人間の頭では考えられないことでしたから、当然最初は受け入れられませんでした。
しかし、ウェゲナーの死後、様々な証拠や大陸を動かす原動力の正体が明らかになり、大陸移動説は今や教科書に載る常識となったのです。
その過程に松山基範の磁場反転説の存在があることは、日本人にとって誇りとすべきことですね。松山基範はお坊さんにして能楽師、そして、地球物理学者。昔の人はユニークでしたね。
さて、そんな大陸移動説は、もちろん大昔の話ではありません。今もリアルタイムで移動中です。では、今後の日本列島はどうなっていくのか。そんな動画もありましたので、見てみましょう。
あらら、また日本は大陸に吸収されてしまうのですね。案外近い将来、まずは朝鮮半島が我が領土になり(笑)、そして中国に併合される(涙)。そして、オーストラリアとも合体。
なんだか、こういう地球的スケールで見ますと、領土問題とかどうでも良くなりますね。なんだかセコいことで争ってるなと。
コロナでうんざりすることの多いこのところ、たまにはこういうスケールで自分たちを眺めてみるのもいいのではないでしょうか。
| 固定リンク
「自然・科学」カテゴリの記事
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 日本列島は今後どうなるのか?(2021.01.06)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 『生き方は星空が教えてくれる』 木内鶴彦 (サンマーク文庫)(2020.12.27)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
コメント