人類というパンデミック
昨日、いろいろなパンデミックを紹介しましたが、大切なモノを忘れていました。
人類です。
今日思うところあって、本当に久しぶりに「マトリックス」を観ました。すっかり忘れていましたが、この前世紀の映画の中に「ウイルス」についての言及がありました。
エージェント・スミスがモーフィアスに語る場面。
この星のほ乳動物は、本能的に周囲の環境と均衡を保っている。
だが人類は違う。
君たちはある場所で繁殖を始めると、資源を使い切るまで繁殖をやめない。
生き残るためには繁殖場所を広げるしかない。
君たちに似た有機体がこの星にもう一つ存在する。
何だと思う?
ウイルスだよ。
人類は病原菌なのだ。
君たちは地球にはびこる厄介ながんで、我々はその治療薬だ。
翻訳ではウイルスと菌と癌がごっちゃになっていますが、まあそれはいいとして、なかなか面白い指摘ですよね。
ちなみにウイルスは人類より賢く、寄生する人類が絶滅しないように、だんだん弱毒化していきます。
それに比べて、人類はどうでしょうか。弱毒化どころか強毒化していきます。そして寄生すべき地球を破壊してしまい、結果として自分たちも絶滅する…。
つまり、人間がパンデミックを起こし、地球にはびこる人類となったのです。
そういう意味では、新型コロナウイルスは「治療薬」なのかもしれない。
こんなふうに考えてみるのも面白いですよね。
もちろん、この世は全て仮想現実なのかもしれません。コロナ禍も、日常に飽きた誰かのちょっとしたイタズラかもしれません。では、真実は?
その他、心と体の関係など、今「マトリックス」を観直してみると、いろいろと発見がありますよ。終末に…いやいや週末にぜひ!
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
「自然・科学」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
コメント