『銀幕に愛をこめて』 宝田明・のむみち (筑摩書房)
ぼくはゴジラの同期生
昭和を代表する俳優の一人、宝田明さん。私にとっては、ゴジラはもちろんですが、やはり大好きな小津映画「小早川家の秋」での爽やかな存在感が忘れられません。
この本の冒頭にも書かれているように、壮絶な少年時代を送ったにもかかわらず、それを微塵も感じさせない明るさと、一方でそうした体験が基になっているに違いない教養や品格を感じさせる名優さんですね。
そういう方ですから、本当に多くの映画人に愛されたのですね。この本で語られる俳優さん、女優さん、監督さんらとのエピソードに、そのお人柄がしっかり映し出されています。決して自慢話にはならない謙虚さも良い。
謙虚さ…ばったり出会った、ずっと若いのむみちさんに構成をおまかせしているところにも、それが表れています。
実は、この本を紹介してくれた知り合いも、あるところでばったり宝田さんと出会い、その場で意気投合したとこのこと。そんなオープンなところ、そして人を一瞬で見抜く力にも魅力を感じますね。
どのエピソードも興味深かったのですが、個人的に最も驚いたというか運命を感じたのは、宝田さんのデビュー作が熊谷久虎監督の「かくて自由の鐘はなる」だったということ。
なぜなら、熊谷久虎は仲小路彰の弟子、スメラ学塾で活躍し、義妹の原節子と仲小路をつないだ人物でもあるからです。そして、この本を紹介してくれた知り合いというのは、まさに仲小路彰研究の仲間というか大先輩なのですから。これは運命でしょう。
それにしても、のむみちさんの知識と構成力は素晴らしいですね。この本はいわばオーラル・ヒストリーということになるわけですが、実にいい具合に聞き手であるのむみちさんの解説が挿入されていて分かりやすいし、良いリズム感が生まれており、なるほどこういう本の作り方はいいなと思った次第です。
一人の俳優の人生をなぞるうちに、自然と日本映画史を俯瞰できる。また、戦争と平和についても考えることができる。皆さんにおススメしたい本です。
そうそう、私の中の宝田明さんとして実に強烈で鮮明な記憶については、残念ながら本書には記述がありませんでした。すなわち、NHKで放映されていた伝説のコント番組「サラリーマンNEO」です。Season1から4まで出演されていたと記憶しております。オープニングでのファットボーイ・スリム「ウェポン・オブ・チョイス」の華麗なダンスは忘れられません。久しぶりにDVD観てみようかな。
映画、ミュージカル、テレビ…日本の文化の中心を支えた宝田さん。まだまだお元気でご活躍いただきたく思います。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「音楽」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』 ユアン・シェン(クラヴィコード)(2022.05.02)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 尾崎紀世彦 with 雷様(2022.04.23)
- 尾崎紀世彦 in 夜もヒッパレ(2022.04.22)
- 11年ぶりに女神あやや降臨!(2022.04.14)
- 松田聖子・河合奈保子 『ふりむかないで』(2022.04.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
コメント