霊方山 薬王院 温泉寺 (加賀市山代温泉)
今日は仕事で山代温泉に宿泊。宿のすぐ近くにワタクシお目当てのお寺があります。自由時間に参拝してきました。
個人的な興味ポイントがいくつかあります。
まず、開基が行基と伝えられていること。白山信仰のもと、この地を訪れた行基が、不思議な烏に導かれて来てみると、そこに温泉が湧いていたと言います。そして、一宇を創建。薬師如来を祀ったようです。
温泉と薬師如来はよく結びつきます。もちろん「癒やし」という共通点があるからです。しっかり薬師瑠璃光如来の碑が立っておりました。
先ほどの「不思議な烏」は、よく見ると3本の足があったそうです。すなわち八咫烏だったわけですね。お隣の服部神社の手水に烏がおりましたが、足は…2本でした。あれ?
この温泉守護の寺、中興は明覚上人だそうです。この明覚がまた、私にとってはとても身近な存在でした。
国語学徒なら必ず習いますね。「五十音図」を発明したのは明覚上人だと。
明覚は比叡山の僧侶。空海、最澄を嗣ぐ天才です。天才というか努力家、勉強家でした。インドや中国の仏典や悉曇学、そして半切を研究している中、この山代温泉寺で発明したのが、日本語の「五十音図」なのです。約千年前、11世紀のことです。
明覚の五十音図は何種類かあり、母音の並びは現在と同じ「アイウエオ」ですが、子音の並びは現在とは違います。
とは言え、現在の五十音図がなぜ「アカサタナハマヤラワ」の順に並んでいるのかは、正直分かっていません。明覚発案の並びの方が、実は論理的だったりします。
一般的には、明覚は学問的な姿勢からこの五十音図を発明したと言われていますが、今日私はちょっと違った感じを受けました。やはり温泉、薬師如来の「癒やし」と、五十音図の言霊による「癒やし」に関係があるのではないでしょうか。そういう視点から五十音図を見直してみると面白いかもしれませんね。
あいうえお五十音図は明覚さんが映し出したことばの曼荼羅です。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
- 雲見浅間神社(2021.01.02)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- 霊方山 薬王院 温泉寺 (加賀市山代温泉)(2020.12.09)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
コメント