『保守とネトウヨの近現代史』 倉山満 (扶桑社)
旅の途中で読んだ本。
このたびのアメリカ大統領線でも、日本の保守とネトウヨは独特な動きを見せていましたね。
それらも、この本で言うところの「左派に負け続けてきた」保守の劣等感と怨念に基づくものだったのでしょうか。
かく言うワタクシも、ある方面からは保守・ネトウヨと目されているかもしれません。たしかに、そちらの界隈の友人がたくさんいますからね。しかし、一方で左派やリベラルの方々とも仲良くしていますので、どちらからも信用されていないとも言えます(笑)。
それはしかたがないことです。昔から、左右では捉えきれない巨人たち、たとえば出口王仁三郎であるとか、最近では仲小路彰に興味を持ち、また憧れて真似をしようとしているところがありますから。
というか、私個人の表面的な思想歴からしましても、若い頃は父親の影響や学校教育、マスコミの影響もあって、かなり左寄りであり、ネット住民になってからは、ご多分にもれず右派に転向したという自意識がありましたからね。
ただ、その両方の自分を否定できない自分がいまして、その相克を止揚するために、王仁三郎や仲小路に活路を求めたのかもしれません(それにしても運命的な出会いが多すぎましたが)。
まあ、そんな私でありますから、保守である倉山さんが保守批判しているこの本は実に面白く感じました。そうそう、なるほど、という話ばかり。
ちょっと笑えてしまうのですが、現在の保守・ネトウヨにこそ、内ゲバ&総括性があるのですよ。そのへんの逆転現象が面白い。
もともと保守は、人間の知性や理論への懐疑に根ざした思想ですから当然と言えば当然ですが、どうしても情緒的、感情的になりやすいし、ある種のノスタルジーに陥りやすい。
最近の保守やネトウヨは、かつての反省からか、いちおう理論武装しようとしていますが、その理論が非常に偏った情報を元にしていることが多いので、結局また負けてしまったり、内輪もめを招いてしまったりする。どうにもいけませんね。
しかし、一方で私が彼ら彼女ら(ウチのカミさんも含む)を嫌いになれないのは、何かそこに「物語」を感じることができるからです。もともと、「物語」が好きであり、コトよりモノと言って憚らない私ですから、それも当然です。
過去の自分や、過去の「日本」を否定したくないというのは、よく分かります。左派は過去の否定をスタート地点としており、それは実は勇気のいることでもなんでもなくて、ものすごく安易な思考です。何かをただ否定すれば自動的に立ち位置が決まりますからね。
その点、様々な物語を生み出し駆使して自分のルーツを肯定し続けようとする人たちは、実に甲斐甲斐しい。
そうした過去への探究心(?)が、実は自らの立脚点の標高を高くし、結果として遠い未来まで見渡すことができるようになるのも真理です。
出口王仁三郎や仲小路彰を見れば、それがよく分かります。彼らも彼らの遺した一部、特に前半生のそれらを見ると、まるでスーパー右翼のように見えますからね。
いつも言っているように、左右両翼がないと空高く飛べません。その翼をバランス良く育て、そしてメインテナンスしていくことが、まっすぐ飛んでいく秘訣なのでしょう。
Amazon 保守とネトウヨの近現代史
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- ハマスとイスラエルが対立(2023.10.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『安倍元首相を狙撃したのは本当に山上なのか?』 中田健二(2023.10.05)
「心と体」カテゴリの記事
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 芸術は宗教の母なり(虹と紅葉と)(2023.10.29)
「教育」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
コメント