『ライオン・キング』 (フルCG・実写版)
今日も子ども向け映画と音楽の話。
今日は幼稚園の年長さんに「ライオン・キング」を観せました。本来なら劇団四季の舞台を生鑑賞するはずだったのですが、コロナで残念ながら中止。代わりに昨年公開の実写(CG)版ライオン・キングを、プラネタリウム室で空に映写して鑑賞したというわけです。
子どもたち、ちょうど運動会でライオン・キングの音楽に合わせて組立体操をやりましたので、最後は踊りだしてたり、手拍子をしたり、大変に盛り上がりました。こういう映画鑑賞もいいなあ。
私も初めて観ました。ストーリーはともかくとして、まあ、CGってすごいですねえ。どこまでが実写でどこからがCGなのか。いやフルCGなのか。
もうこうなると未来的にはロケとかなくなるかもだし、俳優すらいらなくなるのかもしれませんね。
一方で、そうした計画通りな「コト」的な映像には、ある意味不本意な「モノ」的な要素がなく、それがまさに「モノ」足りなさにつながるとも言えますね。
いや、アニメならいいのですよ。アニメが思い通りに描かれたとしても、もうアニメという時点ですでに現実から遠く離れた「モノガタリ」性があるわけですから。
しかし、フルCGをして「実写」に近づけようとすると、どうしても逆に不自然な感じがしてしまう。これは仕方ないのですが、例えば戦争ものの映画など観ていても、どういうわけか最近のCGよりも昔の模型の方がリアリティがあったりする。実際に物質がぶっ壊れるあのエネルギーは、CGでは描ききれないのですよね。
アニメなら、最初から私たちは想像力でそこのところを補うことができますが、実写だと思って見始めるとどうしてもCGは嘘くさく見えてしまう。これはこれからの映画界の大きな課題でしょうね。
ちなみにエルトン・ジョンの「愛を感じて(can you feel the love tonight)」には格別な思い出があります。今思うと、エルトン・ジョンが感じる愛って、もしかして…ですが(笑)。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『ライオン・キング』 (フルCG・実写版)(2020.11.16)
- 富士御神火文黒黄羅紗陣羽織(2020.11.14)
- 黄昏のアメリカ(2020.11.12)
- 米中戦争第1ラウンドは中国の勝ち?!(2020.11.08)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
「音楽」カテゴリの記事
- カサド&原智恵子のボッケリーニ(2021.03.02)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- ヴィヴァルディ? 『チェロ協奏曲ト長調 RV 415』(2021.02.21)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 「歴史ミステリー 関ヶ原の勝敗を決めた細川ガラシャ」…麒麟は家康だった?(2021.02.10)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- 田中緒琴(初代・二代)の八雲琴演奏(2021.02.03)
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
コメント