第2の核融合「CNOサイクル」
昨日の「核融合」の話の続きです。
今日もこんなニュースがありました。
太陽内で第2の核融合サイクルが起こっている証拠、ニュートリノ検出器で確認
ここで確認されたCNOサイクルは非常に重要なポイントとなる現象です。
ちょうど昨日書いた「画期的な発見」にもつながってきます。
一般には(現代科学的には)、CNOサイクルは太陽よりもずっと大きな、いわゆる大中質量の恒星のエネルギー源とされていますが、この宇宙の根源とも言えるサイクルは、雛型的に小規模宇宙(たとえば私たちの人体)にも存在するのです(未来科学的知見)。
特に、あらゆる生命的存在(エントロピー増大則に抗うもの)の意志は、そのエネルギーによって生じるのであり、そうした意識エネルギーの平和利用が可能になるというのが、私の知っている地球の未来の科学技術の一つなのです。
ちなみに昨日も話題に上がった「レーザー核融合」の最先端研究は、日本の大阪大学でも行われています。
ここで藤岡先生が語っている夢が実現する日は近い。さらに言えば、藤岡先生が核融合に興味を持つきっかけとなった「常温核融合」も、一度は儚い夢と切り捨てられましたが、再び注目を浴びる時が来るはずです。
すなわち「雛型」的視点をもってすれば、「高温」も「常温」も大した違いがないのです(未来科学的知見)。高次元から低次元を見渡すと、私たちの知っている時空のスケールは全く意味をなしませんから。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
コメント