『ソニー 「未知情報」への挑戦―科学のニューフロンティアを求めて』 佐古曜一郎 (徳間書店)
先日紹介した「井深大が見た夢―21世紀の「ものさし」はこう変わる!」の続きです。
昭和の偉人たちが妄想し、時の上流に投げ続けた夢たちが、今たしかにここに流れてこようとしています。
それをしっかりキャッチするのが、私たち「(彼らにとっての)未来人」の責務です。
この本の内容とはちょっと離れますが、読みながらふと思ったことがあったので、先に書いておきます。なにしろすぐ忘れてしまう(過去を水に流す)タチなもので。
私の「モノ・コト論」的には、「モノ」は「何か(なんか)」という言葉に翻訳できます。「食べ物」は「食べる何か」ですし、「物忘れ」は「何かを忘れる」こと。「物思い」は「何かを思う」こと。「物悲しい」は「なんか悲しい」ですし、「〜なんだもん(もの)」という終助詞「もの」も、「なんか知らないけど、私の思うように行かなくて」という意味です。「もののけ」も「なんか怪しい存在」ですね。
つまり、具体的な姿は明確ではないが、たしかにそこに「存在」するものということになります。まさに「目に見えないもの」です。音楽のことを古語で「もののね」と言ったのも、楽器や人体のような物体、物質の音という意味ではなく、あくまで「目に見えない波としての音」という意味でしょう。
で、私たち人間は、近代になって「ほしいもの」の「もの」が変わってきてしまったのではないかと思ったのです。
そう、近代人、現代人はその「もの(何か)」により具体性を持たせてしまい、結果として「物質」をほしがるようになってしまった。お金も価値を数値化し物質化したものです。特に人為的に人工的に意図的に作られた物体。仕事(しゴト)によって製作された商品。つまり、ワタクシ的に言うと、私たちは「コト」をほしがるようになってしまったと。
何度も書きますが、私の「モノ・コト論」でのモノとコトは、辞書的な意味と反対になっていますのでご注意を。
では、かつてはどうだったのか。私たちは、それこそお金では買えない、手に取ることのできない、保存したり蓄積したり複製したりできない「モノ」をほしがっていたのではないか。もちろん一部仕事の結果たる「コト」もあったでしょうけれど、基本は「モノ」の方がほしかった。
ソニーがそうした「モノ」を扱う企業である(あった)ことは非常に重要なポイントだと思います。ソニーという社名の由来もラテン語の「音」ですし。
ソニーは「ものづくり」の会社です(でした)。ここでの「ものづくり」の「モノ」とは、単なる製品、商品という意味ではなく、それを通しての音楽的感動や文学的感動をつくる会社だったのです。
その「ものづくり」の延長として、著者が作った「ESPER研究室」があった。それ以前に、井深大と盛田昭夫の未来への夢があった。
コト世界は再現性があります。すなわち複製ができます。大量生産ができます。しかし、モノ世界は一期一会。モノはコトの上位概念ですから、たとえばオーディオ機器やデジタル技術を窮めていくと、結果としてモノ世界の感動につながります。
モノは、この本のタイトルにある「未知情報」とも言いかえられます。逆にコトは「既知情報」。モノは「未来」、コトは「過去」とも言えます。
そんな意味解釈で、私は「21世紀はコトよりモノの時代」と叫び続けてきたのです(アマノジャクでもなんでもないのです)。そして、それをずっと前から技術のフィールドで夢想し実行してきたのがソニーという会社だったわけです。
ようやく時代が追いついたのかもしれません。いや、冒頭に書いたとおり、流れてくるべくして流れてきたのです。上流から。下流(過去)ばかりを見つめていないで、しっかり上流を向いて、彼らの投げたボールを受け取りましょう。
今、私は未来医療器具である「CS60」に関わらせていただいています。この革命的な波動コントローラーを見たら、井深さん、盛田さん、そして佐古さんはどう思うでしょう。
Amazon ソニー 「未知情報」への挑戦
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 間宮貴子『LOVE TRIP』(2021.03.05)
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- カサド&原智恵子のボッケリーニ(2021.03.02)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ダンとアンヌとウルトラセブン』 森次晃嗣・ひし美ゆり子 (小学館)(2021.02.18)
- 『送別歌』 宝田明 (ユニコ舎)(2021.02.14)
- 『細川ガラシャ キリシタン史料から見た生涯』 安廷苑 (中公新書)(2021.02.11)
「心と体」カテゴリの記事
- 『コロナ後のシン・ニホンとは?』 安宅和人・落合陽一・宮田裕章(2021.03.06)
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『コロナ後のシン・ニホンとは?』 安宅和人・落合陽一・宮田裕章(2021.03.06)
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 『コロナ後のシン・ニホンとは?』 安宅和人・落合陽一・宮田裕章(2021.03.06)
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
- 福島県沖でM7.3(2021.02.13)
- 『妙な線路大研究 東京篇』 竹内正浩 (実業之日本社)(2021.02.01)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 「歴史ミステリー 関ヶ原の勝敗を決めた細川ガラシャ」…麒麟は家康だった?(2021.02.10)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- 田中緒琴(初代・二代)の八雲琴演奏(2021.02.03)
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
コメント