キース・ジャレット 『バッハ フランス組曲よりサラバンド』
Yahooニュースで「ジャズの巨匠 病で復帰困難か」というトピックが。
ジャズの巨匠って…だれ?と思いましたら、そうか、キース・ジャレットかあ…。ここのところ音沙汰がないとは思っていましたが。
キースに一番最近会ったのは7年前。今考えても不思議なシンクロが重なった日でした(その前日もすごいな…笑)。
その時はキースはお元気そうで、どちらかというとゲイリー・ピーコックの衰えが心配になりましたが、その後2018年に2度の脳卒中に襲われ、今では左手は使えないようです。
内側からどんどん音楽が湧いてくるタイプの音楽家にとって、それを表現できないというのは、どんなにもどかしいことでしょう。
もちろん、楽譜にしたり、コンピュータで打ち込んだり、いろいろな表現法はあると思いますが、キースのような「インプロヴィゼーション」を重視する演奏家にとっては、やはり「記録」ではダメなのでしょう。すなわち、コト化した音楽ではなくモノそのものを表現したいのです。
そんな彼が「記録」された音楽も頻繁に演奏したのは面白い事実です。特にバッハを好んで演奏しました。ある意味、構築された「コト」の権化のように思われがちなバッハの音楽は、実は対位法を極めることによって、バッハ自身からどんどん離れたところで生成された「モノ」なのでした。
私も若い頃対位法をかじって稚拙な曲を書いていました。鍵盤楽器が弾けない私がどのように作曲していたのかというと、テーマだけダウンロードして、あとは対位法の流儀に乗って勝手に音楽が生成されていく感じでした。
私は天才ではないので、音の選択の際に間違いもけっこう犯していて、それで駄作が大量に生産されることになってしまいましたが、天才は一瞬で全体をダウンロードして、それを楽譜上、あるいは画面上に展開していくことができるので間違いが起きません。
バッハの音楽はそういう意味で究極の「インプロヴィゼーション」だったのです。キースはそれをよく理解しており、まるで今ダウンロードされたかのように演奏しました。それはある意味、クラシック演奏家の流儀に反したものだったので、そちら側の人たちから酷評されたりしましたが、バッハ自身がどちらを評価するかは言うまでもないでしょう。
今日は、キースのバッハ演奏の珍しいライヴ映像を紹介します。何かのライヴのアンコールでしょうかね。フランス組曲の3番ロ短調から「サラバンド」です。
もしご縁があったら、キースに宇宙由来のCS60の施術を受けてもらいたいなあ。麻痺が治った人がけっこういますので。まだまだ、キースの内なる音楽、すなわちキースを超越した宇宙の波動を聴きたい…。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
- 『ジャニーズの闇と日本の裏に潜むユダヤ!芸能の本質とその神様』 (神社チャンネル)(2023.09.16)
- 【大麻合法化】日本人と大麻の歴史から紐解く大麻取締法改正のポイント (サトマイ)(2023.09.09)
- 飯島勲 『横田めぐみさん奪還交渉記録』 (文藝春秋)(2023.09.07)
- 関東大震災から100年(2023.09.01)
「音楽」カテゴリの記事
- ELO 中期ライヴ集(2023.10.02)
- 『幻の弦楽器 ヴィオラ・アルタを追い求めて』 平野真敏 (河出書房新社)(2023.10.01)
- バッハ 『カンタータ130番 主なる神よ、私たちは皆あなたを讃えます』(2023.09.29)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
- 富士学苑中・高ジャズバンド部 第21回リサイタル「Night and Day」(2023.09.23)
「心と体」カテゴリの記事
- 『戦後GHQに禁止された神秘の植物「大麻」』 中山康直×川嶋政輝(2023.09.20)
- 『ジャニーズの闇と日本の裏に潜むユダヤ!芸能の本質とその神様』 (神社チャンネル)(2023.09.16)
- 『福田村事件』 森達也監督作品(2023.09.14)
- 我慢するな。頑張るな。(2023.09.13)
- 春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり (道元)(2023.08.25)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
- 和紙というモノ(2023.07.02)
- エゴ(こと)を捨てソウル(もの)に帰れ!(2023.07.01)
- 『ものがわかるということ』 養老孟司 (祥伝社)(2023.06.07)
コメント