野口五郎 『女になって出直せよ』 (阿久悠・筒美京平作品)
筒美京平さんの追悼番組をいくつか観ました。もう、本当にすごい!としか言いようがありません。
武田鉄矢さんか誰かが言ってましたが、筒美さんもモーツァルトのように一瞬で曲全体をダウンロードしてしまうタイプだったとか。
一方、これはどなただったか、逆のことを言っていました。部分を作り込んでいくタイプだったとか。
どちらも本当で、どちらも正しいのではないでしょうか。
いつも言っているように、私たちが聴いている音楽は「時間軸に展開された」コトです。本来は、そこに楽譜が全体として一瞬で存在しているようにあるモノなのです。私たちの脳みその処理限界から、こうして時間軸に沿って展開しないと(コト化しないと)理解できない。
しかし、天才作曲家はそれを一瞬でダウンロードし、楽譜上に擬似的に展開していくわけです。
さてさて、そんな筒美さんの楽曲をここ数日だけでも何十曲も聴きまして、どの曲も印象に残って1曲選ぶというのは難しいのですが、NHKのCoversで田島貴男さんがカバーした「女になって出直せよ」が、田島さんご自身も言っていたようにまるでオリラブですごいなあと思いました。
めちゃくちゃオシャレなソウル・ミュージック。これをアイドルの野口五郎さんに歌わせたわけですからね。まあ、ご存知のとおり、五郎さんはアイドルである以前にスーパー・ギタリストであり、フュージョン・アルバムも製作している(リー・リトナーやラリー・カールトンと共演している!)くらいですから、今思えばこの楽曲はありですね。
それにしても、ある意味コテコテに日本風な阿久悠さんの詩にこの曲をつけて自然に聞かせてしまう筒美さんて…。編曲は船山基紀さんかあ。
最近の野口五郎さんも素晴らしいですよね。今年の6月にミュージック・モアでフルバンド生演奏してくれました。う〜ん、今の五郎さんの方がこの曲に合うかも。アーティストですねえ。素晴らしい。
五郎さんの何枚かあるインスト・アルバムはみんないいですよ。いつかまた紹介しますね。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
「音楽」カテゴリの記事
- 間宮貴子『LOVE TRIP』(2021.03.05)
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- カサド&原智恵子のボッケリーニ(2021.03.02)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- 『送別歌』 宝田明 (ユニコ舎)(2021.02.14)
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『コロナ後のシン・ニホンとは?』 安宅和人・落合陽一・宮田裕章(2021.03.06)
- 『ゲンロン戦記ー「知の観客」をつくる』 東浩紀 (中公新書ラクレ)(2021.03.01)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
コメント