出口汪 「成功の鍵」は未来を予測して生きること
昨日の話の続きとも言えましょうか。また、「モノ・コト論」に発展しそうな予感。
尊敬する出口先生のチャンネル、本当にいろいろな意味で勉強になります。今日の動画もなるほどと思わせる内容でした。
この動画でも語られているように、ビジネスのスタイルは5年、10年でどんどん変わります。それを予測するというか、予感するというのが本当のところでしょうね。
その点、出口汪先生はお見事です。ご本人はあまりこのようにまとめてほしくないかもしれませんが、やはり、さすがは出口王仁三郎の曾孫です。
先日あるラジオ番組の収録をしまして、そこでも「予感」について語りました。時間は未来から流れてきており、その上流を高所から遥か望む。そこにはぼんやりだが遠い未来が見えます。それが近づいてきてだんだん細部がはっきりしてくる。やたら明確に予測するのではなく、予感しつつ近づいてくるのをしっかり観察し続けるのです。
ついつい私たちは、はっきり目標を立てたり、予測したりしてしまいます。つまり、ワタクシ流に言うと「コト」化しすぎてしまうんですね。そうでなはく、ぼんやりした「モノ」をそのまま捉えるのです。それが「予感」です。そして、それが近づいてきて次第に「コト」になっていくのを見極めて、自分の立ち位置や行動を決めていく。それが大切です。
王仁三郎の予言もそういうものでしょう。決して明確に具体的に予言しているわけではなく、物語的に、比喩的に、象徴的に表現している。それが近づいてきたところにいる私たち「現代人」は、それが目前になってようやく気づくというわけです。
先日のラジオでは、そういった「予感」を的中させるために、なるべく高所に立つべきと話しました。そうすると時間的には遠い過去も未来も見通せるようになるのです。
では、どうやって高所に立つのか。その土台になっていくのが「教養」だと思います。出口汪先生にはその「教養」があるのですね。私もなるべく高い所に立てるよう勉強したいと思っています。まずは、偉大なる先人や尊敬する友人たちからおすそ分けをいただきますね。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『TENET』 クリストファー・ノーラン脚本・監督作品(2023.03.07)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件の本質」(後半)(2023.02.28)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件の本質」(前半)(2023.02.27)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件」(2023.02.26)
- ヤマグチ社(2023.02.19)
「心と体」カテゴリの記事
- ダルビッシュに学ぶ「温故知新」(2023.03.17)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 高橋信次先生講演 『心の原点』(1976年)(2023.03.06)
- ○八代亜紀 vs ひろゆき&成田悠輔×(2023.03.05)
- エル・カンターレ昇天(2023.03.02)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- 東日本大震災から12年〜最大余震はこれから(2023.03.11)
- 大川隆法(霊) vs 上祐史浩 vs 長井秀和(2023.03.10)
- 『TENET』 クリストファー・ノーラン脚本・監督作品(2023.03.07)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品(2023.02.10)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- 女性配偶者を人前でなんと呼ぶか(2022.12.06)
- 釈迦に説法(2022.12.03)
- シンギング・リンとシルク・ヴァイオリンの共演(2022.11.10)
コメント