« 藤圭子 『カスバの女』 | トップページ | 『倍音〜音・ことば・身体の文化誌』 中村明一 (春秋社) »

2020.07.05

『海山 たけのおと』 デビット・ネプチューン監督作品

 

 日の藤圭子から、ジョン・海山・ネプチューンへ。テーマは和洋昇華と倍音。

 いや、和洋昇華は倍音のシステムそのものとも言えましょう。

 倍音というのは面白いもので、コト世界的には不協和な倍音が、モノ世界的には「音色」を作ったり、ある種の感情を惹起したりする。一見調和するコトのみ積み重ねても、ちっとも「味わい」がないから面白い。

 考えてみると、短調の感情(感傷)というのも、不調和な倍音から生じるのモノです。

 いちおう和洋両方の楽器をやってきました。和の方は言うまでもなく、洋の方も倍音の豊富な古楽やら、ディストーションのかかったロックやら、くずし字的なジャズなどを好んできた私は、その倍音世界に格別な「意味」を予感しています。

 それは人間や自然そのものの存在システムに通ずる「意味」でありましょう。学校数学のようなシンプルな美しさは、実は表層の出来事であって、「コトを窮めてモノに至る」のが宇宙の本当の摂理。実際、数学や物理の世界も、今やすっかり複雑系に取り込まれています。

 この映画の感動的なのは、まさにそうした「コト」と「モノ」によって、この世界が構成されていることに気づかされるからです。それも両者は峻別されているのではなく、すっかり一体化している。

 順序としては、次元としては、やはりコトがモノに呑まれていく感じ。それが「もののね」たる日本音楽によって見事に表現されており、それをジョン・海山・ネプチューンの生き様が象徴し、またそれを息子さんのデビットがしっかり記録している。

 非常に美しい世界だと思いましたね。こういう美しい世界の構造、システム、作法、風合いのことを「和」というのでしょう。

 海山さんは本当にジャンルレスなのですが、個人的には海山さんの尺八と弦楽四重奏の「和」が好きです。

 

|

« 藤圭子 『カスバの女』 | トップページ | 『倍音〜音・ことば・身体の文化誌』 中村明一 (春秋社) »

音楽」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

自然・科学」カテゴリの記事

モノ・コト論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藤圭子 『カスバの女』 | トップページ | 『倍音〜音・ことば・身体の文化誌』 中村明一 (春秋社) »