« 『倍音〜音・ことば・身体の文化誌』 中村明一 (春秋社) | トップページ | 『レンマ学』 中沢新一 (講談社) »

2020.07.07

『Shall we ダンス?』周防正行監督作品

Th_unnamed_20200708111501 日、本校の女子柔道部が栄えある「野口賞」を受賞しました。山梨の郷土研究や文化・芸術、スポーツに貢献した個人や団体に贈られる賞。生徒たちの頑張りを認めていただき、本当に嬉しく思います。

 さて、同時に文化・芸術部門で受賞されたのが、照明技師の長田達也さん。山梨が誇る映画界の巨人です(目立ちませんが)。いろいろな名監督と名作を作り上げてきた長田さん、昨年は芸術選奨文部科学大臣賞を獲っています。日本の宝ですよね(ちなみに、ジャンボ鶴田さんと同郷、牧丘町の出身です)。

 そんな尊敬する方と肩を並べたわけで、ますますこの賞の重みを感じているところです。

 さて、そんな我が校と長田さんの受賞を記念して…というわけではないのですが、この名作を久しぶりに鑑賞しました。

 ちょうど、映画好きの次女が「パラサイト 半地下の家族」を観て、「う〜ん、良かったけど、なんかしっくり来ない…特にラストが」などと言っていたところだったので、じゃあ文句のつけようのない日本映画の名作を観るかということになりまして、選ばれたのがこの「Shall we ダンス?」。

 私ももう何回も観ているのですが、ちょうど長田さんのこともあったので、今回は照明に注目しながら鑑賞しました。長田さん、この作品で1996年度の日本アカデミー賞最優秀照明賞を受賞しています。

 たしかに証明の効果が抜群の作品ですね。しかし、それは意識しないと分からない。特に最近、わざとらしい照明が鼻(目)につく作品が多いのですが、さすがそこは違いますね。

 長田さんが照明を担当した作品を初めて劇場で観たのは、おそらく「ファンシイダンス」だと思います。あれなんかも、今、照明に注目して観るとけっこう面白いですね。

 初期の周防作品は、マニアックな特殊世界を舞台にすることが多かった。そんな特殊世界、たとえばお寺にせよ、ボールルームにせよ、その「光」と「影」によって、その異次元感を表現できますよね。

 そこではある種の徹底したリアリズムが必要なわけです。もともとがフィクショナルな世界なので、それをリアルに描くことが大切。その点、この映画も実にうまく行っていると思います。

 会社や家庭という日常、ダンス教室という幽冥の境、そしてボールルームやダンスホールという「あの世」。それぞれの照明に徹底した工夫がなされていますね。

 まあ、普通に観ても本当によくできた映画だと思います。草刈民代さんのボー読みさえも、不思議な魅力になってしまうという(笑)。

 皆さんも、ぜひ、照明に注目してこの映画をご覧ください。

 そうだ、ハリウッド版(リチャード・ギア版)も観てみなきゃ。

 

|

« 『倍音〜音・ことば・身体の文化誌』 中村明一 (春秋社) | トップページ | 『レンマ学』 中沢新一 (講談社) »

スポーツ」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 『倍音〜音・ことば・身体の文化誌』 中村明一 (春秋社) | トップページ | 『レンマ学』 中沢新一 (講談社) »