ビリー・ジョエル 『素顔のままで』
Billy Joel - Just The Way You Are
我が家では常に音楽が鳴っております。そのジャンルは…正直書ききれないほど幅広く、それを家族4人で共有しています。もちろんそれぞれの趣味はあるわけですが、お互いのそれらを否定することなく、それどころか興味津々で聴き入っています。
そんな日常の中、4人ともが最高の賛辞を送ったのがこの曲。
私は完全なるリアルタイム世代(中1)なので、残りの3人の女子に思いっきりうらやましがられました。私も調子にのって、この曲がヒットしていた時、あの曲もあの曲もヒットしてたんだよ〜と自慢し、ますます「いいなあ〜」と言われてお酒が進みます(笑)。
まあ、たしかにこの曲は神曲ですね。もう数千回聴いているのではないかと思いますが、全く飽きないという意味では、たしかに特別な曲です。
ビリー・ジョエルらしいと言えばらしいけれども、よく考えてみると他に似たタイプの曲はなく、もともとアルバムに収録されない予定だったということも含めて、ちょっと異端児的な存在なのかもしれません。
ローズ・ピアノのイントロ、サックスの間奏や後奏も完璧。ちなみにこの東京ドームのライヴを選んだのは長女です。これもたしかにいい演奏ですね。原曲のアレンジは、10ccの「アイム・ノット・イン・ラヴ」の影響大ですよね。
とても自然に耳に入ってくる曲ですが、コード進行的にいうと、素直にドミナントやサブドミナントが出てこないあたりが、なんとも言えない浮遊感を醸していて、クラシックにも精通しているビリー・ジョエルが、あえてそれらしくない曲を作ったのかなという感じがします。ちょっと分かりやすくなるBメロの後半は、ちゃんと大胆な転調してますし。
逆にいうと、いわゆるクラシックのコード進行って飽きるんですよね(笑)。
まあ、中学生の時から惚れ込んでいるこの曲を、世代の違う家族とこれほど深く共有できるなんて、あの頃は夢にも思いませんでした。幸せなことです。音楽は素晴らしい。感謝。
ちなみに、私は「素顔のままで」よりも「そのままの君が好き」という邦題が好きでした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
コメント