「三密」を心がける!?
ようやくウチにも「アベノマスク」が届きました。家族4人で取り合いになっています(笑)。
私は幼稚園でも働いているので、同様の布マスクは4月の段階で国からいただいていました。園児から「園長先生、マスク小さ〜い!」と笑われながらも、「いただいたものはありがたく使うんだよ」と言いながら使い続けてきました。
実際、布マスクの方が息が楽ですし、肌にも優しいのです。メガネが曇らないのも良い。ま、マスクとしての機能は劣っていると思いますがね。
さて、アベノマスクの袋には「3つの密を避けましょう!」とあります。
この「三密」ですが、コロナ騒ぎが起きる前までは、私の脳内においては「避ける」べきものではなく、全く反対で「心がける」べき、「守る」べきものでした。
そう、「三密」とは、仏教語で「身密」「口密」「意密」のこと。密教の教えですね。
「身密」とは「印相を結ぶ」こと。すなわち体、行動に気をつけるということです。
「口密」とは「真言を唱える」こと。すなわち口、言葉に気をつけるということです。
そして「意密」とは「心に曼荼羅を浮かべる」こと。すなわち意識、心の中身に気をつけることです。
こちらの(本来の)「三密」は避けてはいけませんね。心がけねばならないものです。
どうでしょう、このコロナ禍の中において、私たちは本来の「三密」まで避けてしまっていないでしょうか。ここのところのニュースは、暴動やら誹謗中傷やら、どう考えても身・口・意が乱れているとしか思えないものばかり。
新「三密」の結果、私たちは他者とのディスタンスを取らざるを得ない状況になっており、それがある種の不安を喚起しているようですね。
そんな時こそ、真「三密」を心がけねばならないでしょう。もともと密教(仏教)の修行はごく個人的なものです。他者とのディスタンスは基本関係ありません。
今一度、自分の「行動」「言葉」「意識」に目を向けてみてはいかがでしょうか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
「心と体」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- 霊方山 薬王院 温泉寺 (加賀市山代温泉)(2020.12.09)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
コメント