C.P.E. バッハ:ロンド&幻想曲集(ショルンスハイム)
昨日の続きですが、ある意味驚きの「連続」です。
まず、復習かねて、今日紹介する演奏家クリスティーネ・ショルンスハイムさんの演奏で、昨日の父バッハの前奏曲を聴いてみましょう。
これについては、かつて紹介したことがありますが、リンクも切れていたりするので、あらためて。
前の記事にも書いたとおり、「女の覚悟」を感じる(笑)かなり思い切った演奏です。リュッカースの歴史的チェンバロがまた素晴らしい。
どうでしたか。昨日のアスペレン翁とは違ったアプローチですね。やはりドイツ風と言ってもいいかも。バッハの演奏はこちらに近かったのかもしれません。
さて、今日の「驚きの連続」ですが、この平均律が作曲されてから50年後、バッハの息子カール・フィリップ・エマヌエル・バッハが作曲した「ロンドと幻想曲」を聴いていただきたいのです。
まず、これが親子かという視点(聴点)。いくら半世紀経っているとはいえ、ここまで音楽は変わりますかね。今の時代でもこれほどの変化はありません(というか、今だからこそ変わらないのかも)。
たしかにエマヌエルは父バッハを継ぐというより、父の友人であったテレマンの後を継いだ感じですよね。父バッハ自身も、売れない自分と売れっ子の友人とを比較し、息子には売れっ子になってほしいと考えたのでしょう。なにしろ、この次男の「フィリップ」はテレマンの名前から採ったと言われていますからね。
あとは、楽器のことです。ここで、ショルンスハイム女史が弾いているのは「タンジェント・ピアノ(タンゲンテンフリューゲル)」です。歴史的なタンジェント・ピアノは世界に20台くらいしか残っていません。ハンマーで弦を叩くピアノの先祖というより、チェンバロをクラヴィコードのように下から木片でつついてみた感じの楽器です。
チェンバロのような音がしますが、強弱がつけられること、すなわち「ピアノ」の音が出ることが特徴です。そう、当時はチェンバロの音は大きすぎたのです。なんとかクラヴィコードのような音を出そうとして考えついたのがこのタンジェント・ピアノでしょう。
友人でもある小倉貴久子さんが、この楽器について語っています。なるほど父バッハにも合うわけですね。
というわけで、古楽器の研究家としても知られるショルンスハイムさんの演奏で、いろいろな意味での「驚きの連続」をお聴きください。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- ヴィヴァルディ? 『チェロ協奏曲ト長調 RV 415』(2021.02.21)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
- 『ダンとアンヌとウルトラセブン』 森次晃嗣・ひし美ゆり子 (小学館)(2021.02.18)
- A TASTE OF HONEY 『SUKIYAKI』(2021.02.17)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- 『ユメ十夜』実相寺昭雄・松尾スズキ・天野喜孝ほか(2021.02.22)
- 『レモンのような女 第2話 私は私―アクチュアルな女―より』 実相寺昭雄監督・岸恵子主演作品(2021.02.20)
- 『ダンとアンヌとウルトラセブン』 森次晃嗣・ひし美ゆり子 (小学館)(2021.02.18)
コメント