C.P.E. バッハ:ロンド&幻想曲集(ショルンスハイム)
昨日の続きですが、ある意味驚きの「連続」です。
まず、復習かねて、今日紹介する演奏家クリスティーネ・ショルンスハイムさんの演奏で、昨日の父バッハの前奏曲を聴いてみましょう。
これについては、かつて紹介したことがありますが、リンクも切れていたりするので、あらためて。
前の記事にも書いたとおり、「女の覚悟」を感じる(笑)かなり思い切った演奏です。リュッカースの歴史的チェンバロがまた素晴らしい。
どうでしたか。昨日のアスペレン翁とは違ったアプローチですね。やはりドイツ風と言ってもいいかも。バッハの演奏はこちらに近かったのかもしれません。
さて、今日の「驚きの連続」ですが、この平均律が作曲されてから50年後、バッハの息子カール・フィリップ・エマヌエル・バッハが作曲した「ロンドと幻想曲」を聴いていただきたいのです。
まず、これが親子かという視点(聴点)。いくら半世紀経っているとはいえ、ここまで音楽は変わりますかね。今の時代でもこれほどの変化はありません(というか、今だからこそ変わらないのかも)。
たしかにエマヌエルは父バッハを継ぐというより、父の友人であったテレマンの後を継いだ感じですよね。父バッハ自身も、売れない自分と売れっ子の友人とを比較し、息子には売れっ子になってほしいと考えたのでしょう。なにしろ、この次男の「フィリップ」はテレマンの名前から採ったと言われていますからね。
あとは、楽器のことです。ここで、ショルンスハイム女史が弾いているのは「タンジェント・ピアノ(タンゲンテンフリューゲル)」です。歴史的なタンジェント・ピアノは世界に20台くらいしか残っていません。ハンマーで弦を叩くピアノの先祖というより、チェンバロをクラヴィコードのように下から木片でつついてみた感じの楽器です。
チェンバロのような音がしますが、強弱がつけられること、すなわち「ピアノ」の音が出ることが特徴です。そう、当時はチェンバロの音は大きすぎたのです。なんとかクラヴィコードのような音を出そうとして考えついたのがこのタンジェント・ピアノでしょう。
友人でもある小倉貴久子さんが、この楽器について語っています。なるほど父バッハにも合うわけですね。
というわけで、古楽器の研究家としても知られるショルンスハイムさんの演奏で、いろいろな意味での「驚きの連続」をお聴きください。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
- ロベルタ・マメーリ『ラウンドМ〜モンテヴェルディ・ミーツ・ジャズ』(2024.07.23)
- まなびの杜(富士河口湖町)(2024.07.21)
- リンダ・キャリエール 『リンダ・キャリエール』(2024.07.20)
- グラウプナーのシャコンヌニ長調(2024.07.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 全日本プロレス祭 アリーナ立川立飛大会(2024.08.17)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
コメント