ダースレイダーx宮台真司 #100分de宮台 第2回
第1回も面白かったが、こちら第2回はそれ以上にいろいろと納得させられました。
宮台さんの「クズ」とか「クソ」とかいう表現は、それだけ見れば「なんて汚い言葉を使うんだ」という批判につながりかねませんが、その論理的な筋道(文脈)の中で聞けば、なぜかすんなり受け入れられる。
これって実は、案外パブリックな表現の中では避けられてきた語法(話法)であって、その避けられてきたことによって力を発揮できてこなかった言語の潜在能力なんじゃないかなと思ったりして。
実は個人的な、つまりパブリックではなくプライベートな人間関係の中においては、そうした背後の文脈を持った汚い言葉というのは、非常に有効(友好的に)機能してきました。本当に仲が良い友だち同士は、しょっちゅう「死ね」とか言いあっていますよね。
ワタクシのような学校のセンセーは、そのパブリックとプライベートのあわいで人間関係を作り、物語を紡ぐプロであるべきでして、そういう物言い(語法・話法)をけっこう武器として駆使できたりします(最近はそれを活字化されてバッシングされることも多くなりましたが)。
逆に言うと、メディアでの言葉のやりとりというのは、どうしても背後の文脈が省略されるというか、そこを忖度しないでストレートに言葉の意味に依存してしまう受け手が多すぎて、結果として実につまらない場になってしまっています。
ですから、宮台さんやダースレイダーさんのように、そこらへんのさじ加減が上手で、いやそれ以前に圧倒的な信頼を得るに足る論理性や一貫性を持つ人が、こうしてパブリックな場において「クズ」や「クソ」や「死ね」や「○○野郎」と言ってくれると、私たち凡夫はいつもより高次元ですっきりするのでした。
SNS中心に、あまりにテロ的な言説や逆に超警戒モードな言説ばかりになっているこの世の中においては特に。
これってなんでしょうね。やっぱりそこに「愛」があるかどうかなのでしょうか。そして「愛」にはやはり知性が必要なのでした。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 『オタク用語辞典 大限界』 名古屋短大小出ゼミ (三省堂)(2024.02.26)
- モノクロ現像を楽しむ(2024.01.29)
- Suno AI(音楽生成AI)で遊ぶ(2024.01.21)
- 教育とAI(2024.01.16)
- ひろゆき関連動画(2024.01.15)
「ニュース」カテゴリの記事
- YMOと仲小路彰(2025.03.13)
- 日向灘M7.1発生〜南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)(2024.08.08)
- オリンピックは◯◯の◯◯である!?(2024.08.07)
- 柔道混合団体銀メダル(2024.08.03)
- 祝! 舟久保遥香 銅メダル(2024.07.29)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『なぜ元ビジネスパーソンが禅を学んで楽に生きられるようになったのか』 櫻井新悟(セルバ出版)(2025.03.10)
- 自動販売機大国日本(2025.03.06)
- オスカー・ピーターソン・トリオ・イン・トーキョー、1964(再び)(2025.03.03)
- 小林一三 『賢そうな馬鹿』(2025.03.02)
- 鉄道は霊的エネルギーを運ぶ(2025.02.23)
「心と体」カテゴリの記事
- 煩悩を小さくする方法(2025.03.21)
- フォーク曲げ(2025.03.19)
- 『なぜ元ビジネスパーソンが禅を学んで楽に生きられるようになったのか』 櫻井新悟(セルバ出版)(2025.03.10)
- 『教養としての禅』 前田憲良・井橋団平(大学教育出版)(2025.03.09)
- 自動販売機大国日本(2025.03.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 最低漫画をめぐる田中圭一と岡田斗司夫の最高漫才(2025.03.17)
- Awich, NENE, LANA, MaRI, AI & YURIYAN RETRIEVER - Bad B*tch 美学 Remix(2025.03.14)
- YMOと仲小路彰(2025.03.13)
- オスカー・ピーターソン・トリオ・イン・トーキョー、1964(再び)(2025.03.03)
- Mr.マリックの「超魔術」(2025.03.01)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 最低漫画をめぐる田中圭一と岡田斗司夫の最高漫才(2025.03.17)
- 東龍 純米酒 『龍瑞』(東春酒造株式会社)(2025.03.07)
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 富士山と八ヶ岳のケンカ(2024.08.10)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 煩悩を小さくする方法(2025.03.21)
- YMOと仲小路彰(2025.03.13)
- 『なぜ元ビジネスパーソンが禅を学んで楽に生きられるようになったのか』 櫻井新悟(セルバ出版)(2025.03.10)
- 『教養としての禅』 前田憲良・井橋団平(大学教育出版)(2025.03.09)
- 江戸の鬼門開き(その1)(2025.03.08)
コメント