『カメラを止めるな!リモート大作戦!』 上田慎一郎監督作品
コロナ禍で外出自粛の中、様々な場面でリモートという新しい文化が活用されています。
リモートで十分なコト、リモートでやはり足りないモノ、こういう非日常のある意味おかげで、様々なモノゴトが仕分けされていきます。
あるいは、リモートのそうした十分性と不十分性が新たな文化を生む事態にもなっています。
その良い例が、まさに「不十分」や「不自由」を逆手に取る、上田慎一郎監督のこの短編作品。
顔を突き合わせての集団作業であったはずの「映画」を、あえてスタッフ、キャスト、一度も合わずに短期間で作り上げてしまうというパラドックス。お見事です!
もともと「カメラを止めるな」に猛烈に感動し共感したワタクシです。今回もすっかりしっかり感動し共感し涙してしまいました。
う〜ん、こういう「ピンチをチャンスに力」って大切だよなあ。我が教育業界でもそういう発想をしたい。
そう、まさに「現場」が失ってしまった多くの人々に、過去を再評価させ、今の新しい意味を考えさせ、そして未来への希望を抱かせるという、とっても芸術的なことを、ある種俗っぽい、生活感あふれるやり方で実現してしまった上田監督は、やっぱりすごい。
映画的なパラドックスといえば、そう、映画の視点って、特別な場合を除いては普通一つです。すなわち画面を分割して二つ以上の場面を見せるということはしませんよね。
しかし、この作品では、なにしろリモート、オンラインですから、無数に画面すなわち視点が分割されている。だから私たち観客の視点も分割される。そういう映画作品って、今までなかったと思うのです。画面分割(視点分割)って、芸術の禁じ手の一つですから。
それが、このコロナ禍のおかげで、誰しもの共通体験になって、結果すんなりと受け入れられてしまった。すんなりと映画革命が起きてしまったわけです。
なんか、すごく元気をもらいました。なるほど、リモートだからこそできること、リモートでなくてはできないことがあるのか。学校もそれを模索しなきゃ。
そして、やはり最後は「また、現場で!」になればいいじゃないですか。「現場」を離れてみて、あらためて「現場」の良さがわかる。こんな素晴らしいことはありません。本当に力をいただきました。ありがとう、カメ止めの皆さん!
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 11年ぶりに女神あやや降臨!(2022.04.14)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- 【討論】大災害がやって来る!その時日本は?!(2022.03.19)
- 占守島の戦い(2022.03.15)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)(2022.03.08)
「ニュース」カテゴリの記事
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
コメント