ダースレイダーx宮台真司 #100分de宮台 第3回
昨日に続き、宮台真司さんとダースレイダーさんの対話です。今回は私好みの内容でしたね。
ところで、今日初めてオンライン飲み会(勉強会)をやりました。某大手最先端企業の若手社員お二人と「たくのむ」を使っての飲み会(勉強会)。
以前リアルでも飲み会(勉強会)をやったことがありまが、オンラインでも充分盛り上がりましたね。職業柄か、私がほぼ一方的に話すという形になってしまい、ちょっと反省です。まあ、いわゆるオンライン(遠隔)授業みたいな感じになってしまったということです。
実際に学校でも遠隔授業をやってみて、これで充分じゃんという部分と、やっぱりリアルじゃないとダメだという部分が明確にわかり始めています。
まあ当然と言えば当然ですし、最終的にどちらにするか選ばなければならないのではなく、双方を有機的に組み合わせることによって、教育(学校・授業)のバージョンアップを図らねばならないわけですね。
店飲みか宅飲みかの二択ではなく、それをどう組み合わせたり、相互補完させたりする。そうしたことは、このコロナショックの中で様々な分野で起きています。
この宮台さんとダースさんの対談では、宗教、文化、教育などで、今後どのような変化が必要なのかが論じられています。そのいずれもが、オンラインで代替可能な部分と、そうでない部分を持っていて、まずはそれがこういうドラスティックな状況の中で鮮明に峻別されてきている。
実はこういうことは、歴史的に見て、新しいテクノロジーの台頭に天変地異、戦争などが重なって、いつの時代にも起きてきたはずです。
たとえば自動車が発明され普及して、徒歩で移動する機会が減りましたね。自動車で移動することによって、徒歩なら気づく野の花や虫の音に気づくこともなくなりました。インターネットによるオンライン○○においても、そういうことが起きるわけです。
それでもやはり自動車をやめようとならなかったように、おそらく宗教、文化、教育においてもテクノロジーの波には抗えないと思います。もちろん、宗教はもちろん、文化、教育も、経済や工業技術や科学に比べるとバージョンアップしにくいことはたしかですが。
野の花や虫の音に興味を持たなくなることが、人間として退化なのか。いや、逆に野の花や虫の音を意識的に捉えるようになるから進化なのか。そこも難しいところでしょう。
ただ言えることは、私たちはなかなか逆戻りできないということです。新しいテクノロジーは、常に安全、安心、楽なほうに向かっています。その安心、安全、楽の体験というのは不可逆的なものです。しかし一方で、その反対、危険や不安や苦難は、そのたびにノスタルジーの対象になってゆき、それがまた特殊な文化となって生き残っていったりするので、話はそう単純ではありません。
まあとにかく、これほどの大きな転換点に遭遇するとは思っていませんでした。あらゆるものをバージョンアップしていかねばなりません。それは面倒くさいことではありますが、それを楽しめるかどうか。私たちは試されていますし、旧来の宗教、文化、教育も試されているのでしょう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- MacBook Pro(M1 2020)(2023.10.31)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- アニメ映画『犬王』 (湯浅政明監督作品)(2023.09.17)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- アニメ映画 『はだしのゲン』(2023.08.02)
- 『女ともだち』 マイメロママ&王妃様(2023.06.20)
- 『おそ松さん(実写映画版)』英勉監督・Snow Man主演作品(2023.03.08)
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- ハマスとイスラエルが対立(2023.10.11)
「心と体」カテゴリの記事
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 芸術は宗教の母なり(虹と紅葉と)(2023.10.29)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
「教育」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
コメント