大林宣彦監督が伝えた巨匠・黒澤明の「遺言」
今日夕方、NHKで2本の大林宣彦監督追悼番組が放映されました。
16日に再放送された『最後の講義「大林宣彦」』も素晴らしかったけれども、今日の『目撃!にっぽん「それでも僕は映画を撮る~監督・大林宣彦80歳の決意~」』と『クローズアップ現代+「大林宣彦監督生きる覚悟」』も心にズシッと来る「作品」でした。
映画作家大林宣彦さんは、その生き様、言葉の一つ一つがすでに「映画」なのです。つまり、彼が言うように「過去は変えられないけれど、未来は変えられる」作品であり、芸術であり、文化なのでした。
本当に一つ一つの言葉が重く深く、そして軽くおしゃれに響く。なるほど、「作家」とはそういう存在であるべきなのだなと。作品だけが「作品」ではなく、その人生自体が「作品」。
浅野忠信さんの一言で現場の空気が変わったあの瞬間。よくある映画の「転機」のように、いやそれ以上にリアルな「物語」でした。感動というより驚きました。
また監督がチェンバロで第三の男を弾くあのシーン。意外性も含めて、あまりにオシャレなシーンでした。
その他いろいろなシーンや言葉が記憶に残りましたが、それを私が薄っぺらく繰り返しても意味は生まれてきません。ですので、今日は上の動画を観ていただきたいと思います。これもまた素晴らしい「名作」です。
やはり、戦争はいけません。もし、現今のコロナ禍がある種の戦争だとしたら、監督は戦争の前に生まれ、戦争の中に亡くなったということになるのでした。
憲法9条の意味とは…。私の人生のテーマでもあります。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
「音楽」カテゴリの記事
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
「文学・言語」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
コメント