『さびしんぼう』 大林宣彦監督・富田靖子主演作品
大林宣彦監督がお亡くなりになりました。まさに監督のお人柄のとおりであった、あの叙情的表現は永遠です。青春の切なさを表現した作品として、かつて私は三つの映画を紹介させていただいたことがありました。
そのうちの一つがこの「さびしんぼう」です(ほかは「この窓は君のもの」と「渚のシンドバッド」)。今日追悼の意をこめて久しぶりに鑑賞しました。
当時、私は富田靖子さんの大ファンだったので、静岡の映画館で一人観た記憶があります。違った意味で好きだった松田聖子さんの「カリブ・愛のシンフォニー」と同時上映でしたので、めちゃくちゃ堪能しました。対照的な作品でしたが(笑)。
この歳になって観ますと、これは初恋や失恋の物語というより、親離れ子離れの物語ですね。そういう切なさを感じてしまいました。そして、ある種のミュージカルだなと。音楽の存在感が非常に大きい。そこもまた叙情なのでしょう。
娘たちも一緒に観ていましたが、今の高校生、大学生からすると、なんともこそばゆい、過剰な表現に感じるようでした。私が思わず泣いているのを見て笑っていました(笑)。
う〜ん、それにしても富田靖子さん、か、かわいい…。やっぱりいいなあ。一人四役の大活躍。大学生だった私は、レコードも写真集も買いましたよ。どこかに眠っているはずです。
そうそう、昨年秋、この映画が劇場上映されたんですよね。大林監督も舞台に上がる予定だったが、当日になって体調不良でキャンセルとなり、富田靖子さんと小林稔侍さんが思い出を語ってくれました。
富田さん、変わりませんね。素敵な大人の女性になっていらっしゃる。そして小林稔侍さん、いいなあ、この感じ。
このトークでも話題になっていましたが、この映画を黒澤明監督が非常に高く評価し、影響を受けて「夢」を作ったということです。たしかに大林さんにしか撮れない写真ですね。独特の美の世界です。
私の青春を、いや人生を彩ってくださった大林監督に心より感謝し、そしてご冥福をお祈りします。晩年の反戦作品もぜひ鑑賞したいと思います。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「音楽」カテゴリの記事
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
- マイルス・デイヴィス 『パンゲア』(2021.01.07)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
コメント