『タモリと戦後ニッポン』 近藤正高 (講談社現代新書)
昨日書いたオーディオブックで「聴いた」本。
最近、特に感じること。世の70代が元気だということ。
戦中や戦後すぐに生まれた、実質的には「戦争を知らいない」世代、違う言い方をするなら、戦後ニッポンをゼロから作り上げてきた世代。
その代表格がタモリさんでしょう。この本で示されているように、たしかにタモリとは「日本の戦後」そのものだった!と言えるかもしれません。
というのは、この本を読んで、タモリさんが他者の意見を素直に取り入れたり、社会の風潮に上手に流されたり、案外自我が強くない人だとわかったんですね。
なるほど、だから一見ブレているように見えるけれど、実は自我にこだわらないという点においては、全くブレていないのです。その結果、見事に時代を映す鏡になったと。
この本の特徴の一つとして、いろいろな一次資料から引用していることが挙げられるわけですが、それもまた、その時代時代の空気を反映していて面白かった。
リアルタイムのインタビューもあれば、回想録もあって、それらが「歴史」を作ることになっている。サブカルチャー側から見たニッポンの戦後史が露わになっていて、一庶民として同時代を生きてきた者として、腑に落ちるところが多かった。
メディアが発達した現代になって初めて、こうして庶民の感覚や視線というものが歴史として記録され語られるようになるのですね。
それにしても、昭和を力強く生きた諸先輩方の才能とパワーは本当にすごい。70代になった皆さん、今でもとってもパワフルです。高齢者とか老人とか言うのはおこがましい。まだまだ世の中をリードしていってほしい。本気でそう思います。
そして、60代、50代、40代…若造たちは負けないように頑張らねば。いくら合理性が重視される世の中になっても、いやそうだからこそ、理不尽やナンセンスに命をかける「根性」みたいなモノが必要なような気がします。
個人的には「全日本冷やし中華愛好会(全冷中)」みたいなノリが好きだなあ。まじめなユーモアというか(笑)。おバカな文化人というか(笑)。
たくさんの「子供みたいな大人」が登場しますが、やっぱり赤塚不二夫さんの存在は大きいなあ。
Amazon タモリと戦後ニッポン
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
- バブル崩壊前夜…日興証券のCM(1990)「インベストメント・テクノロジー」(2023.05.05)
- 富田靖子 『思春期・前期』(2023.05.04)
「音楽」カテゴリの記事
- ZOOM ハンディビデオレコーダー Q2n-4K(2023.05.27)
- イエス 『ミラー・トゥ・ザ・スカイ』(2023.05.19)
- Michel Petrucciani Trio - Live in Concert (1998)(2023.05.12)
- オスカー・ピーターソン&ステファン・グラッペリ 『枯葉』(2023.05.10)
- バッハ 『平均律クラヴィーア曲集』 ヴォルフガング・リュプサム(リュート・ハープシコード)(2023.05.09)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- バブル崩壊前夜…日興証券のCM(1990)「インベストメント・テクノロジー」(2023.05.05)
- 富田靖子 『思春期・前期』(2023.05.04)
- 横浜しか勝たん!(文法のお話)(2023.05.03)
- 宇崎竜童 コンサート「風のオマージュ 2023」(2023.04.14)
- 『タモリ3〜戦後日本歌謡史』(2023.04.08)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『安倍晋三 回顧録』 橋本五郎・尾山宏・北村滋 (中央公論新社)(2023.04.20)
- 名盤ドキュメント YMO『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー(1979)』(2023.04.12)
- 『象の記憶〜日本のポップ音楽で世界に衝撃を与えたプロデューサー』 川添象郎 (DU BOOKS)(2023.04.06)
- 追悼 坂本龍一さん(2023.04.03)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし』 太田記念美術館(2023.05.18)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- ジャンボ鶴田 大技集(2023.05.13)
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- オスカー・ピーターソン 『ラヴ・バラード』(2023.05.08)
「自然・科学」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 横浜しか勝たん!(文法のお話)(2023.05.03)
- 池田綾子 『数え歌』(2023.04.21)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- ハジ→ 『来年の夏。』(2023.03.13)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
コメント