新型コロナウイルス情報 番外編
今日は午前中、週明けからの「休校」についての仕事をしました。
別に大変ではありません。
現場は困惑、混乱というのは、現場の柔軟性のなさを示しているだけです。
言い訳ですね。
いきなりすぎた!とおっしゃいますが、1週間前に発表になったとして、たぶん「たいへんだ、たいへんだ」の期間が長くなっただけだと思います(笑)。
ある意味、突然だから、あっという間にできたのかもしれません。
とにかく粛々と、臨機応変にやればいいだけのことです。
ウチでは生徒の学習の機会も、業者さんと交渉して無料で映像授業を提供してもらうことにしました。
他の業種に比べると、教育業は比較的可塑性が高いので、あとは柔軟なやる気だけあればなんとかなります。
それをやれないのは、異様な保守性があるからです。前例踏襲主義で凝り固まっている現場が多すぎます。
ウチもそうです。今回の一件をきっかけに、ウチもいろいろ削ったり、形を変えたりしたいと思っています。
ピンチはチャンス。日本はこういう「モノ(天災)」的外圧がないと変われない国なんですよね。
ま、今回のウイルスは「コト(人災)」とも言えますが…。
そう、戦争は「コト(人災)」なんですよね。
この新型コロナウイルス感染症が、なぜ中国の武漢で爆発的に発生したか。そして、今、イランや韓国、そして日本で感染者が多いのはなぜでしょうか。そこに見え隠れするのは、大国アメリカの影です。イタリアは…よくわかりません(笑)。
統合失調ならぬ「統合過剰」と言われてもしかたありませんが、偶然なのでしょうかね。
ちなみに、幼稚園の方はしばらく通常営業です。ただ、登園させるかどうかは保護者の判断におまかせします。登園すれば、感染の確率が上がるのは間違いないわけですから。親御さんも難しい選択を迫られますが、これもまた、日本の会社のシステムや社会構造全体の話にもなるわけで、私たちみんながいろいろと悩みながら、常識や陋習に手をつけていかねばならないということでしょう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- バイバイ! グレート・ムタ(2023.01.22)
- 地震に注意?…月が992年ぶりに地球に大接近(2023.01.21)
- 共通テスト「国語」のモヤモヤ(2023.01.16)
- 追悼 高橋幸宏さん(2023.01.14)
- 追悼 ジェフ・ベック(2023.01.12)
「育児」カテゴリの記事
- 田嶋陽子が説く人権・男女(2022.09.26)
- ひろゆき&成田悠輔 in東大…ヤバすぎる日本の教育(2022.09.05)
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(5)(2022.08.08)
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(3)(2022.08.06)
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(4)(2022.08.07)
「自然・科学」カテゴリの記事
- ホリエモン×多田将 『宇宙と素粒子の謎』(2023.01.25)
- 地震に注意?…月が992年ぶりに地球に大接近(2023.01.21)
- 三ツ峠が噴火!?(夢です)(2023.01.17)
- ロシア軍がUFOを撃墜と主張(2023.01.06)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
「教育」カテゴリの記事
- 共通テスト「国語」のモヤモヤ(2023.01.16)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- みうらじゅんの『最後の講義』(2023.01.03)
- 釈迦に説法(2022.12.03)
- 最も才能のある人ではなく最もラッキーな人が成功する (サトマイ 謎解き統計学)(2022.11.11)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- 女性配偶者を人前でなんと呼ぶか(2022.12.06)
- 釈迦に説法(2022.12.03)
- シンギング・リンとシルク・ヴァイオリンの共演(2022.11.10)
- ミャクミャク様(2022.07.21)
コメント