新型コロナウイルス情報 番外編
今日は午前中、週明けからの「休校」についての仕事をしました。
別に大変ではありません。
現場は困惑、混乱というのは、現場の柔軟性のなさを示しているだけです。
言い訳ですね。
いきなりすぎた!とおっしゃいますが、1週間前に発表になったとして、たぶん「たいへんだ、たいへんだ」の期間が長くなっただけだと思います(笑)。
ある意味、突然だから、あっという間にできたのかもしれません。
とにかく粛々と、臨機応変にやればいいだけのことです。
ウチでは生徒の学習の機会も、業者さんと交渉して無料で映像授業を提供してもらうことにしました。
他の業種に比べると、教育業は比較的可塑性が高いので、あとは柔軟なやる気だけあればなんとかなります。
それをやれないのは、異様な保守性があるからです。前例踏襲主義で凝り固まっている現場が多すぎます。
ウチもそうです。今回の一件をきっかけに、ウチもいろいろ削ったり、形を変えたりしたいと思っています。
ピンチはチャンス。日本はこういう「モノ(天災)」的外圧がないと変われない国なんですよね。
ま、今回のウイルスは「コト(人災)」とも言えますが…。
そう、戦争は「コト(人災)」なんですよね。
この新型コロナウイルス感染症が、なぜ中国の武漢で爆発的に発生したか。そして、今、イランや韓国、そして日本で感染者が多いのはなぜでしょうか。そこに見え隠れするのは、大国アメリカの影です。イタリアは…よくわかりません(笑)。
統合失調ならぬ「統合過剰」と言われてもしかたありませんが、偶然なのでしょうかね。
ちなみに、幼稚園の方はしばらく通常営業です。ただ、登園させるかどうかは保護者の判断におまかせします。登園すれば、感染の確率が上がるのは間違いないわけですから。親御さんも難しい選択を迫られますが、これもまた、日本の会社のシステムや社会構造全体の話にもなるわけで、私たちみんながいろいろと悩みながら、常識や陋習に手をつけていかねばならないということでしょう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「育児」カテゴリの記事
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 柳沢正文 vs 落合陽一 『睡眠の謎』(2023.04.26)
- 「や〜だ」はどこから来るのか(2023.02.24)
- 田嶋陽子が説く人権・男女(2022.09.26)
- ひろゆき&成田悠輔 in東大…ヤバすぎる日本の教育(2022.09.05)
「自然・科学」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
「教育」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
コメント