新型コロナウイルス情報 番外編
今日は午前中、週明けからの「休校」についての仕事をしました。
別に大変ではありません。
現場は困惑、混乱というのは、現場の柔軟性のなさを示しているだけです。
言い訳ですね。
いきなりすぎた!とおっしゃいますが、1週間前に発表になったとして、たぶん「たいへんだ、たいへんだ」の期間が長くなっただけだと思います(笑)。
ある意味、突然だから、あっという間にできたのかもしれません。
とにかく粛々と、臨機応変にやればいいだけのことです。
ウチでは生徒の学習の機会も、業者さんと交渉して無料で映像授業を提供してもらうことにしました。
他の業種に比べると、教育業は比較的可塑性が高いので、あとは柔軟なやる気だけあればなんとかなります。
それをやれないのは、異様な保守性があるからです。前例踏襲主義で凝り固まっている現場が多すぎます。
ウチもそうです。今回の一件をきっかけに、ウチもいろいろ削ったり、形を変えたりしたいと思っています。
ピンチはチャンス。日本はこういう「モノ(天災)」的外圧がないと変われない国なんですよね。
ま、今回のウイルスは「コト(人災)」とも言えますが…。
そう、戦争は「コト(人災)」なんですよね。
この新型コロナウイルス感染症が、なぜ中国の武漢で爆発的に発生したか。そして、今、イランや韓国、そして日本で感染者が多いのはなぜでしょうか。そこに見え隠れするのは、大国アメリカの影です。イタリアは…よくわかりません(笑)。
統合失調ならぬ「統合過剰」と言われてもしかたありませんが、偶然なのでしょうかね。
ちなみに、幼稚園の方はしばらく通常営業です。ただ、登園させるかどうかは保護者の判断におまかせします。登園すれば、感染の確率が上がるのは間違いないわけですから。親御さんも難しい選択を迫られますが、これもまた、日本の会社のシステムや社会構造全体の話にもなるわけで、私たちみんながいろいろと悩みながら、常識や陋習に手をつけていかねばならないということでしょう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
「育児」カテゴリの記事
- シューマン 『ピアノ協奏曲イ短調』より(ウルトラセブン最終回にちなんで)(2022.03.06)
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
- 親や先生が子供の邪魔をしている!?ホリエモンが語る教育論(2020.11.25)
- 『きみはいい子』 呉美保監督作品(2020.05.29)
- ザ・ドリフターズ 『(コント)四季の歌』(2020.03.31)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
「教育」カテゴリの記事
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 『トラさん~僕が猫になったワケ~』 筧昌也監督作品(2022.03.18)
- 占守島の戦い(2022.03.15)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)(2022.03.08)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 「むすび大学」に出演いたしました。(2022.04.11)
- 映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』 岩間玄監督作品(2022.02.15)
コメント