「勉強ができる」と「頭がいい」は別
昨日に続き、堀江貴文さんのお話。
このNewsPicksでの斎藤祐馬さんとの対談、ある意味神回と言われていますね。
ワタクシ流に言えば、モノ感覚のホリエモンとコト感覚の斎藤さん。そりゃあ噛み合うわけないし、絶対モノの勝ち。
なんだか痛快というより、残酷な回になってしまいましたね。
特にこの「勉強ができる」と「頭がいい」は別のくだりは、あちゃ〜って感じでした。
たしかに世の中の人は大きくわけて4種類います(って結構残酷?)
・勉強ができて頭がいい人
・勉強ができて頭がよくない人
・勉強はできないが頭がいい人
・勉強ができなくて頭がよくない人
私はどこに属するかな…と、皆さんも考えてみて下さい。
ホリエモンは一番上なのでしょうね。ただ、この動画でもわかるように、彼が単に感覚や直感を大切にしているのではなく、論理性も重視していることがわかります。
つまり、先ほど私はお二人を「モノ」と「コト」で二分してしまいましたが、それこそが「コト」化(抽象化・単純化・形式化)であって、現実はそんなに単純ではないということですね。
ただ、「勉強ができる」はコト(過去)寄り、「頭がいい」はモノ(未来)寄りであることは確かなようです。まあ、両方あれば最強ですけどね。ないものねだりです。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『海辺の映画館 キネマの玉手箱』 大林宣彦監督作品(2021.04.10)
- 南海トラフ地震や首都直下地震、富士山噴火。天災リスクのリアル(2021.04.02)
- 『日本習合論』 内田樹 (ミシマ社)(2021.04.01)
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- ホモ・パティエンス(悩める人)(2021.03.31)
「教育」カテゴリの記事
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- 『三島由紀夫 vs 東大全共闘 50年目の真実』 豊島圭介監督作品(2021.03.28)
- 笑わせて三流、感動させて二流、見る者の人生を変えてこそ一流(2021.03.18)
- 自宅プロレス(2021.03.15)
- 「命の世界」 正眼寺 山川宗玄 老師(2021.03.11)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『日本習合論』 内田樹 (ミシマ社)(2021.04.01)
- 『俺の家の話』最終回に嗚咽…(2021.03.26)
- 地下鉄サリン事件から26年(2021.03.20)
- 能・狂言から「いま」を読み解く (武蔵野大学オンライン講座)(2021.03.13)
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
コメント