「勉強ができる」と「頭がいい」は別
昨日に続き、堀江貴文さんのお話。
このNewsPicksでの斎藤祐馬さんとの対談、ある意味神回と言われていますね。
ワタクシ流に言えば、モノ感覚のホリエモンとコト感覚の斎藤さん。そりゃあ噛み合うわけないし、絶対モノの勝ち。
なんだか痛快というより、残酷な回になってしまいましたね。
特にこの「勉強ができる」と「頭がいい」は別のくだりは、あちゃ〜って感じでした。
たしかに世の中の人は大きくわけて4種類います(って結構残酷?)
・勉強ができて頭がいい人
・勉強ができて頭がよくない人
・勉強はできないが頭がいい人
・勉強ができなくて頭がよくない人
私はどこに属するかな…と、皆さんも考えてみて下さい。
ホリエモンは一番上なのでしょうね。ただ、この動画でもわかるように、彼が単に感覚や直感を大切にしているのではなく、論理性も重視していることがわかります。
つまり、先ほど私はお二人を「モノ」と「コト」で二分してしまいましたが、それこそが「コト」化(抽象化・単純化・形式化)であって、現実はそんなに単純ではないということですね。
ただ、「勉強ができる」はコト(過去)寄り、「頭がいい」はモノ(未来)寄りであることは確かなようです。まあ、両方あれば最強ですけどね。ないものねだりです。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- ひろゆき&成田悠輔(&パンダ)vs 泉健太 立憲民主党代表(2022.04.10)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- ゼレンスキー大統領の国会演説をキエフ市民はどう聴いたか(2022.03.26)
「教育」カテゴリの記事
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 『トラさん~僕が猫になったワケ~』 筧昌也監督作品(2022.03.18)
- 占守島の戦い(2022.03.15)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)(2022.03.08)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(1)』(日経テレ東大学)(2022.03.03)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 「むすび大学」に出演いたしました。(2022.04.11)
- 映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』 岩間玄監督作品(2022.02.15)
- HARUOMI HOSONO『SAYONARA AMERICA』佐渡岳利監督作品(2022.01.30)
- 『あなたを陰謀論者にする言葉』 雨宮純 (フォレスト2545新書)(2022.01.29)
コメント