ホリエモン 『教育は動画で十分』
臨時休校が続いております。本校では急遽全生徒にスタディサプリのアカウントを配布し、動画により生徒の学習の機会を保証しています。
おそらく生徒の中には、「学校の授業より分かりやすいし面白い。学校なんていらないじゃん」と感じている人もいるでしょうね。また、教員側にも初めて危機感を抱いている人もいるかもしれません。
いいことです。
こういう非常事態がないと、変わらない国なのです。日本は。そして、特に変わらないのが学校。150年前から軍事教練がずっと続いてきた、その不自然が、自然の力によってようやく突き崩されようとしています。
もちろん現場で何十年もやってきた私としては、学校が授業だけの場ではないこともよ〜くわかっています。その上で、あえてこういう話をしているというのは、皆さんもさすがに理解してくれているでしょう。
それでも、やはり自分が身を置いて、そして誇りをもってきたその現場に対して、どうにも我慢できない違和感を抱いていることは、これはもう隠しようのない事実ですので、あえて発言し続けます。
堀江貴文さんが、こんなことを言っていました。ある意味そのとおりだと思います。極論のように聞こえますが、おそらく未来的に考えれば正解でしょう。
私は、スタディサプリを提供してくれたリクルートの方にも何度も言っています。スタディサプリも古い!と。動画が結局のところ「学校の授業」形式ではないかと。全然未来的でないと。
では、どうすれば良いのか。それについてもリクルートの方にはお話していますし、未来的具体的ヴィジョンがちゃんとあります。理解してくださり、また現実化にお力添えくださるであろう皆さまにはお話しています。
ある部分では、すなわち、旧来の学習については動画で(You Tubeで)十分。それを補う「リアル」な部分こそが、未来的教育システムなのです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 天覧授業(2021.02.23)
- これからは音声配信の時代!?(2021.02.05)
- ロジクール ヘッドセット H111(2021.01.24)
- 通信改革は本当に成功するのか?(2020.12.25)
「教育」カテゴリの記事
- 『コロナ後のシン・ニホンとは?』 安宅和人・落合陽一・宮田裕章(2021.03.06)
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- 保守とリベラル、全ての多様性を奪ったSNSの功と罪【東浩紀×ホリエモン】(2021.02.24)
- 天覧授業(2021.02.23)
コメント