submissive
今日はデンマークのコペンハーゲン大学の先生方と懇談いたしました。いつものとおり、客観的に日本の教育の良い点、悪い点を確認できる良い機会となりました。
そこで、キーワードになったのが「submissive」でした。
ちょうど、今日こんな記事がありまして、そこでのキーワードも「submissive」でした。
さすがに朝日の訳は手抜きでよすね(笑)。キーワードを訳していない。
英語が苦手な私がエラそうに言うのもなんですが、「submissive」とは、「服従する、言いなりになる」という意味ですよね。submit されっぱなしなニュアンスです。わかりやすく言うと「M」。SMのMです(笑)。
たしかに、日本の社会、教育、文化を語るのにちょうどいい言葉ですね。日本人にとっては不名誉ですが。
高城剛さんも私と対談した時、私の日本人論を聞いて「日本人ってマゾですか?」と言っていました。そうなんですよ。気がついていないけれども、私たちはマゾなのでした。
つまり、不条理や苦悩に対する耐性が高いのです。場合によっては、それらを苦労話として自慢したり、場合によっては美談にまで仕立ててしまう。
「もののあはれ」が象徴的ですよね。「もの」とは「苦=思いどおりにならないこと」。「あはれ」とは「諦=あきらめる、明らかにする、納得する」。すなわち「もののあはれ=苦諦」(本居宣長に反抗する私の説です)。
それは美徳になることもありますが、ことに世界標準からすると単なる「M気質」になってしまうこともあります。
カズ・ヒロさんには、とてもそれが耐えられなかったのでしょう。そして日本を飛び出した。飛び出すしかなかった。
最近、私が「日本の教育をぶっ壊す」と言っているのは、カズ・ヒロさんが飛び出さなくても良い、日本国内にもう一つの選択肢を作りたいということです。
もちろん、旧来の日本の社会システム、文化や教育の価値も十二分にわかっています。ぶっ壊すとは過激ですが、そういうつもりで、もう一本のレールを敷きたいのです。
実は自分にも「submissive」なところがあります。つまり、自分のそういうところをもぶっ壊したいと思っているワタクシでありました。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「心と体」カテゴリの記事
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 芸術は宗教の母なり(虹と紅葉と)(2023.10.29)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 沼津大会(2023.11.23)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 沼津大会(2023.11.23)
- 「六角堂」 紫雲山頂法寺(京都)(2023.11.19)
「教育」カテゴリの記事
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 「六角堂」 紫雲山頂法寺(京都)(2023.11.19)
コメント