『永続敗戦論 戦後日本の核心』 白井聡 (講談社)
猫の日…ですが、今年は「竹島の日」にちなんで、この本を読みました。
読みました、というのは実はウソで、オーディオブックで聴きました。
昨日から体調がいまいちで、今日はほとんど寝て過ごしたのですが、オーディオブックというのは実に便利で、寝ながら4冊の本を「聴きました」。
「本を聴く」ことについては、後日書きます。書きたいことがありますので。
さて、この本にも「竹島」の問題が一つの章として語られています。そこも含めて、白井さんは戦後日本の「国体」を「永続敗戦」であると憂えています。
まあ、そうでしょう。敗戦国であることはたしかです。今でも、特にアメリカ政府と日本政府の関係を見ると、本当に戦勝国と敗戦国の関係だなと思います。実際、そういう裏話たくさん聞いていますし。ああ、生殺与奪だなと。総理も大臣も国も国民も。
それはそれでしっかり受け止めなければなりません。しかし、ほとんどの国民はそういうことを知らないし、意識すらしない。日本は独立国だと思っているから、政府に対しても言いたいことばかり言う。そんな単純なものじゃありませんよ。命がけです。
今回のウイルス騒ぎのシナリオさえ、アメリカに握られている。ドンパチ戦争の時、守ってくれるのかというような話ではないのです。憲法9条とか、いやその前に自主憲法とかいうレベルではないのです。
まさに「戦後」を作った張本人(ただし黒幕)である仲小路彰が、どのような「戦後」と「戦後の終わらせ方」を考えていたのか、今それを勉強中です。
仲小路の思想に少しだけ触れた上での私の感覚としては、日本古来の「国譲り」の作法によりながら、21世紀中になんらかの世界的大変動があって、結果として日本という伏流水が湧出するというイメージです。
そういう意味では、「永続敗戦」という「無意識」こそ、私のよく言う「忘却による純粋保存」というモノそのものなのかもしれません。
難しいけれども面白いですね。
Amazon 永続敗戦論
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- ひろゆき&成田悠輔(&パンダ)vs 泉健太 立憲民主党代表(2022.04.10)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- ゼレンスキー大統領の国会演説をキエフ市民はどう聴いたか(2022.03.26)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『仏教は宇宙をどう見たか』 佐々木閑 (化学同人 DOJIN文庫)(2022.05.25)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『仏教は宇宙をどう見たか』 佐々木閑 (化学同人 DOJIN文庫)(2022.05.25)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
コメント