『永続敗戦論 戦後日本の核心』 白井聡 (講談社)
猫の日…ですが、今年は「竹島の日」にちなんで、この本を読みました。
読みました、というのは実はウソで、オーディオブックで聴きました。
昨日から体調がいまいちで、今日はほとんど寝て過ごしたのですが、オーディオブックというのは実に便利で、寝ながら4冊の本を「聴きました」。
「本を聴く」ことについては、後日書きます。書きたいことがありますので。
さて、この本にも「竹島」の問題が一つの章として語られています。そこも含めて、白井さんは戦後日本の「国体」を「永続敗戦」であると憂えています。
まあ、そうでしょう。敗戦国であることはたしかです。今でも、特にアメリカ政府と日本政府の関係を見ると、本当に戦勝国と敗戦国の関係だなと思います。実際、そういう裏話たくさん聞いていますし。ああ、生殺与奪だなと。総理も大臣も国も国民も。
それはそれでしっかり受け止めなければなりません。しかし、ほとんどの国民はそういうことを知らないし、意識すらしない。日本は独立国だと思っているから、政府に対しても言いたいことばかり言う。そんな単純なものじゃありませんよ。命がけです。
今回のウイルス騒ぎのシナリオさえ、アメリカに握られている。ドンパチ戦争の時、守ってくれるのかというような話ではないのです。憲法9条とか、いやその前に自主憲法とかいうレベルではないのです。
まさに「戦後」を作った張本人(ただし黒幕)である仲小路彰が、どのような「戦後」と「戦後の終わらせ方」を考えていたのか、今それを勉強中です。
仲小路の思想に少しだけ触れた上での私の感覚としては、日本古来の「国譲り」の作法によりながら、21世紀中になんらかの世界的大変動があって、結果として日本という伏流水が湧出するというイメージです。
そういう意味では、「永続敗戦」という「無意識」こそ、私のよく言う「忘却による純粋保存」というモノそのものなのかもしれません。
難しいけれども面白いですね。
Amazon 永続敗戦論
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 横浜しか勝たん!(文法のお話)(2023.05.03)
- テレ東BIZ「橋本幸治の理系通信【傑作選】」(2023.04.29)
- カムチャツカ半島シベルチ山が噴火(2023.04.10)
- お客様は神様であるべきです(2023.04.05)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Aladdin (アラジン) 『ポータブル カセットガスコンロ(2口)』(2023.05.21)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- バブル崩壊前夜…日興証券のCM(1990)「インベストメント・テクノロジー」(2023.05.05)
- 『ビューティフル・マインド』 ロン・ハワード監督作品(2023.05.02)
- テレ東BIZ「橋本幸治の理系通信【傑作選】」(2023.04.29)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『安倍晋三 回顧録』 橋本五郎・尾山宏・北村滋 (中央公論新社)(2023.04.20)
- 名盤ドキュメント YMO『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー(1979)』(2023.04.12)
- 『象の記憶〜日本のポップ音楽で世界に衝撃を与えたプロデューサー』 川添象郎 (DU BOOKS)(2023.04.06)
- 追悼 坂本龍一さん(2023.04.03)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
コメント