1964のトーチ
私が生まれた1964年、言うまでもなく前回の東京オリンピックの年でした。
その時、トーチの火を掲げて全国を走ったランナーは4千人以上。そのうちの1人が私の奉職する学校の1期生でした。
当時トーチを持って走った方はすでにお亡くなりになっていますが、予備のトーチを持って伴走した方と今日お会いしました。
その方は、なんとこのたびの2020東京五輪でもトーチを持って走られるとのこと。すごいですね〜。
実は、1964のトーチは学校に保管されていました。今日はそのトーチを56年ぶりにご覧になりにおいでになったのです。
お会いしてびっくり。その方の娘さんは、私の教え子であり、またのちに同僚として働いた女の子。そして、その子(?)のお子さん、すなわち1期生の方のお孫さんはこの春、我が中学に入学することになりました。ちなみに教え子のダンナも教え子。本当にご縁の深い一家ですね。
私も初めて本物の1964トーチを持たせていただきました。思ったより軽かった。それなりに年季が入っており、同い年の私もまあこんな感じなんだろうなあと感慨にふけりました。
7年ほど前に、あの「なんでも鑑定団」に(もちろん別のものですが)出品され、100万円の値がついたというこのトーチ。2020の今なら、もっと評価は高いでしょうね。もちろん、そんなお金に換算できない価値があるわけですが。
その方は、大変お元気で、今年も健脚を披露してくださるにちがいありません。当時着用したランニングシャツやパンツもあるとのこと(シューズはその後使ったらしく今はないようです)。
なにより、56年前を思い出し、またその後のご縁を思いつつ涙されていた姿に、私も大変感動いたしました。
前回の時もそうですが、五輪についていろいろ言う人たちがいるのは常。そこも含めて「祭」です。あの時の日本は、たしかに五輪という祭によって、ある意味強制的に変化をさせられました。結果としてはそれが良かったと思います。
今年の東京五輪も、必ずや世界の幸福につながる素晴らしい大会になると信じています。
1964年の10月、私はまだ生後2ヶ月でしたから、もちろん何も覚えていません。しかし、東京にいた赤ん坊の私は、間違いなくその当時の空気を吸い、波動を感じていた。
そして、今年。二度目の東京五輪を体験します。楽しみです。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ダルビッシュに学ぶ「温故知新」(2023.03.17)
- 東日本大震災から12年〜最大余震はこれから(2023.03.11)
- 武藤敬司 引退試合(東京ドーム)(2023.02.21)
- 野田佳彦が語る武藤敬司(2023.02.14)
- 東京オンリーピック開会式(真島理一郎)(2023.02.07)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- 中西圭三 『Choo Choo TRAIN』(2023.03.09)
- 武藤敬司 引退試合(東京ドーム)(2023.02.21)
- 追悼 松本零士さん(2023.02.20)
「もの」カテゴリの記事
- T-Square 『Welcome To The Rose Garden』(2023.02.05)
- 激落ち おそうじスリッパ(2023.01.10)
- 災害時対応 自作ファンヒーター(2023.01.08)
- エアロバイク一体型デスク(2023.01.07)
- ポメラ DM250 (キングジム)(2022.11.17)
「教育」カテゴリの記事
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『禅語を生きる』 山川宗玄 (春秋社)(2023.03.01)
- 「や〜だ」はどこから来るのか(2023.02.24)
- 追悼 松本零士さん(2023.02.20)
- AGIが世界を変える(2023.02.15)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- 東日本大震災から12年〜最大余震はこれから(2023.03.11)
- 大川隆法(霊) vs 上祐史浩 vs 長井秀和(2023.03.10)
- 『TENET』 クリストファー・ノーラン脚本・監督作品(2023.03.07)
コメント