松任谷由実 『ノーサイド』
正月二日にして、いきなり去年の話に戻ります(笑)。
一昨日の紅白歌合戦、いろいろと見どころ聞きどころがあったわけですが、楽曲的にあらためて衝撃を受けたのが、この「ノーサイド」でした。
今まであまり気にしたことがなかったのですが、この曲のコード進行、とんでもないですね。天才の仕業ですよ。
松任谷正隆さんのイントロがクリストファー・クロスだ(?)というのは、まあいいとして、そこから歌への入りでまず考えられないことが起きていますね。
コード進行をこちらで確認しながらお聞きください。
この曲の基底となる調性はC(ハ長調)です。しかしイントロの入りもメロディーの入りもDmというコードです。実はこのDmというコードがこの曲全体を支配していると言ってもよい。CなのにDm。ここがミソ(なのにミソの音は排除される)。
DmのドミナントであるAが効果的に使われているのももちろん、Dmを強く規定するFの音に♯がついて浮遊感を与える(プチ5度上転調する)ところもユーミンらしい。
冒頭の同じメロディーが随所で繰り返されるのですが、微妙にコード進行を変えているあたりは正隆さんのアイデアでしょうか。いろいろな可能性に挑戦していますよね。
かと思うと、サビはなんとF(ヘ長調)という5度下の調に転調してしまう(もちろんDmの呪縛でもある)。サビで5度下げるという荒業は、ビートルズのヘイ・ジュードの手法ですね。サビの最後には見事にCに戻るのですが、またそれをいきなりAに持っていって、またDmという不思議な世界に私たちを引き戻してしまう。
歌の最後はちゃんとCの音で終わっていますが、そこにイントロのDmが重なって、結果としてCの音は落ち着きどころをなくしてしまう。帰るところがないんですね。
ノーサイドという表面的には大団円なテーマの向こう側にある、決してきれい事ではすまされない悲しみというか、虚しさが、実にうまく表現されていると言えるでしょう。どこか納得いかない不安定な転調の連続とも言えます。一言で言えば「青春」。
そうした本体のストーリーを予感させるのが、ニューヨーク・シティ・セレナーデ風のあのイントロということになりましょうか。お見事。こんな曲、今の誰に作れるのでしょうか。やはりユーミンは天才です。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- いろいろな「二・二六」(2021.02.26)
- (マイナスな)コトタマは恐ろしい…(2021.02.25)
- ジャイアント馬場 vs スタン・ハンセン (1982.2.4)(2021.02.04)
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 「我は即ち宇宙」…合気道の神髄(2020.12.05)
「音楽」カテゴリの記事
- 間宮貴子『LOVE TRIP』(2021.03.05)
- キャンディーズ 『哀愁のシンフォニー』(2021.03.03)
- カサド&原智恵子のボッケリーニ(2021.03.02)
- 『曼荼羅』 石堂淑朗 脚本・実相寺昭雄 監督・冬木透 音楽作品(2021.02.28)
- 『波の盆』 倉本聰 脚本・実相寺昭雄 監督・武満徹 音楽・笠智衆 主演作品(2021.02.27)
コメント