最後のセンター試験国語(その3)〜古文
今年のセンター古文は「小夜衣」から。
「小夜衣」というと、ちょうどこの前飲んだ、静岡は菊川の日本酒を思い出しますね。上品なおいしいお酒でした。
「小夜衣」というのは、綿を入れた着物型の寝具のことです。今でいえば着ぐるみ毛布みたいなものでしょうか。
作品「小夜衣」は鎌倉時代の擬古文。高貴な宮と山里の姫の恋物語に、継子いじめの話を絡めるという、あるあるのストーリーです。平安から江戸まで、このタイプのお話は無数に作られました。トレンディードラマみたいなものでしょうか。
中世や近世の擬古文は、私たち現代人にとっては読みやすい。中古の文、たとえば源氏物語なんか出ちゃうと、もう受験生にとっては最悪です。あれは難しい。難しすぎる。名文なのでしょうが、名文すぎるというか。
というか、平安の文学は、いわば宮廷サロン内の内輪ネタなので、蚊帳の外の人間にとってはチンプンカンプンなのは当然です。中世以降になると、文学の大衆化が進みますので、第三者にもわかるように記述するようになっていきました。結果として、超第三者(蚊帳の外)の現代高校生にもわかりやすくなる。
江戸の擬古文なんか、普通に「パブリッシュ」されていましたから、プライベートではなくパブリックになっていて、現代人にも優しく(易しく)なっています。ですから、センターに江戸の擬古文が出たらラッキーということでした(知らない名前の作品だったらラッキーと思え!と生徒に教えていました)。
そんなわけで、今回はウチの生徒たちも結構読みやすかったようです。問題もひねりが少なく、基礎的な古文の力(文法力と語彙力による正確な口語訳の力)があれば、それほど難しくなかったと思います。
21世紀初頭のセンターの、あの異常な古文の難しさ(たとえばこちら参照)はなんだったのでしょうか。ようやく勉強する甲斐のある内容、難易度になりましたね。共通テストになっても、ぜひこの路線を続けていただきたい。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 福知山線脱線事故から20年(2025.04.24)
- YMOと仲小路彰(2025.03.13)
- 日向灘M7.1発生〜南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)(2024.08.08)
- オリンピックは◯◯の◯◯である!?(2024.08.07)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 佳子さま降臨(2025.05.16)
- AIで創る「新しいバロック音楽」(2025.05.14)
- 完全版 『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』 小佐野景浩(2025.05.13)
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品(2025.05.08)
「教育」カテゴリの記事
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 『だっこがしたい足くん』 そうた (Clover出版)(2025.04.29)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 国語便覧(第一学習社)(2025.04.25)
- ホワイト社会?(2025.04.22)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 「ドアを閉めます」(名鉄)(2025.05.10)
- 能『杜若』(2025.05.01)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 国語便覧(第一学習社)(2025.04.25)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 佳子さま降臨(2025.05.16)
- 天然温泉 ロテン・ガーデン(町田市)(2025.05.15)
- 第1回 鉄道人オフ会@鶯谷〜日暮里(2025.05.11)
- 『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品(2025.05.08)
- 『Baby, I Love You』by Suno AI v4.5(2025.05.07)
コメント