『津軽のカマリ』 大西功一 監督作品
家族で息を呑みながら鑑賞しました。
ポピュラー音楽を含む西洋和声音楽に親しんでいる私ですが、一方でいわゆる純邦楽を含む、世界の民俗(民族)音楽にも、異様なほどに惹かれます。
なんちゃってとはいえ、いちおう箏、三味線、八雲琴などの日本の弦楽器も演奏することができます。それらを操っている時の脳波の状態は、明らかにヴァイオリンやチェンバロ、ピアノを弾いている時とは違ったものです。違った快感がある。
そして、意味のないことかもしれませんが、いつもどちらの方が次元が高い音楽なのか考えてしまいます。
いちおう現時点での私の結論は、日本の伝統音楽の方が、たとえばバッハの音楽よりも次元が高い…です。かつては逆でしたが。
日本の音楽について語る時、大学時代からどうしても外せない天才が、この初代高橋竹山でした。言語化できない、すなわち楽譜にできない、独特のリズム感、節回し、音程感覚。いや、そうした西洋音楽用語を使うことさえ虚しくなるほどの「モノ」感。
古く、和語で音楽のことを「もののね」と称したことを納得します。
このドキュメンタリー、そうした「モノ」性を見事に表現していると感じました。関係者が語れば語るほど、すなわちコト化すればするほどに、そのモノからは遠ざかっていくという、ある種の快感があります。
一般的な映画として観た時、つまりメッセージ性や情報性を要求する脳ミソで鑑賞すると、ちょっとした物足りなさを感じるかもしれません。しかし、それは「モノ」足りないのではなく、実は「コト」足りないのであって、その原因は「モノ」に満ちあふれていて、いや「モノ」が映画という形式(カタ=コト)から逸脱しているからなのでした。
風や鳥と「コト」ではなく「モノ」を通じて話している竹山。ああ、西洋の神とのつながり方とは違う、もっと根源的な、人間と神のモノとしての一体性のような、なんとも言えない野蛮だけれども崇高な世界が、そこにあります。
二代目をはじめ、お弟子さんたち、皆さんとってもお上手だと思います。しかし、初代とはどうしようもない隔たりがあるんです。それを残酷にも記録している点で、この映画は逸品だと感じました。脱帽です。
Amazon 津軽のカマリ
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品(2025.05.17)
- 『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品(2025.05.08)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 『新幹線大爆破』 樋口真嗣 監督作品(2025.04.23)
- 『アルプススタンドのはしの方』 城定秀夫 監督作品(2025.04.01)
「音楽」カテゴリの記事
- AIで創る「新しいバロック音楽」(2025.05.14)
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品(2025.05.08)
- 『Baby, I Love You』by Suno AI v4.5(2025.05.07)
- 『Tokyo Jazz』by Suno AI v4.5(2025.05.04)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 佳子さま降臨(2025.05.16)
- 「超々広角」星空観賞用双眼鏡 Super WideBino36(笠井トレーディング)(2025.04.27)
- ホワイト社会?(2025.04.22)
- 小林一三『清く、正しく、美しく』(風々齋文庫)(2025.04.11)
- 綾小路きみまろ『爆笑スーパーミニライブ』(2025.04.02)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 私的「大鹿村騒動記」(2025.05.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 乙姫さま降臨(2025.05.26)
- 豊橋〜名古屋〜大阪難波 特急の旅(2025.05.25)
- 岡崎市円山の神明宮と古墳群(2025.05.24)
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 乙姫さま降臨(2025.05.26)
- 岡崎市円山の神明宮と古墳群(2025.05.24)
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 地震と大相撲(2025.03.30)
- ハイデガーVS道元…哲学と仏教の交差するところに、はじめて立ち現れてきた「真理」とは?(2024.06.03)
- 文字を持たない選択をした縄文人(2024.02.14)
- スコット・ロスのレッスン(2024.01.12)
- AIは「愛」か(2024.01.11)
コメント