« 作り笑顔で快眠! | トップページ | 愛宕神社(静岡市沓谷) »

2020.01.24

『津軽のカマリ』 大西功一 監督作品

51cuurxxvel_ac_sy445_ 族で息を呑みながら鑑賞しました。

 ポピュラー音楽を含む西洋和声音楽に親しんでいる私ですが、一方でいわゆる純邦楽を含む、世界の民俗(民族)音楽にも、異様なほどに惹かれます。

 なんちゃってとはいえ、いちおう箏、三味線、八雲琴などの日本の弦楽器も演奏することができます。それらを操っている時の脳波の状態は、明らかにヴァイオリンやチェンバロ、ピアノを弾いている時とは違ったものです。違った快感がある。

 そして、意味のないことかもしれませんが、いつもどちらの方が次元が高い音楽なのか考えてしまいます。

 いちおう現時点での私の結論は、日本の伝統音楽の方が、たとえばバッハの音楽よりも次元が高い…です。かつては逆でしたが。

 日本の音楽について語る時、大学時代からどうしても外せない天才が、この初代高橋竹山でした。言語化できない、すなわち楽譜にできない、独特のリズム感、節回し、音程感覚。いや、そうした西洋音楽用語を使うことさえ虚しくなるほどの「モノ」感。

 古く、和語で音楽のことを「もののね」と称したことを納得します。

 このドキュメンタリー、そうした「モノ」性を見事に表現していると感じました。関係者が語れば語るほど、すなわちコト化すればするほどに、そのモノからは遠ざかっていくという、ある種の快感があります。

 一般的な映画として観た時、つまりメッセージ性や情報性を要求する脳ミソで鑑賞すると、ちょっとした物足りなさを感じるかもしれません。しかし、それは「モノ」足りないのではなく、実は「コト」足りないのであって、その原因は「モノ」に満ちあふれていて、いや「モノ」が映画という形式(カタ=コト)から逸脱しているからなのでした。

 風や鳥と「コト」ではなく「モノ」を通じて話している竹山。ああ、西洋の神とのつながり方とは違う、もっと根源的な、人間と神のモノとしての一体性のような、なんとも言えない野蛮だけれども崇高な世界が、そこにあります。

 二代目をはじめ、お弟子さんたち、皆さんとってもお上手だと思います。しかし、初代とはどうしようもない隔たりがあるんです。それを残酷にも記録している点で、この映画は逸品だと感じました。脱帽です。

 

Amazon 津軽のカマリ

|

« 作り笑顔で快眠! | トップページ | 愛宕神社(静岡市沓谷) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

モノ・コト論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 作り笑顔で快眠! | トップページ | 愛宕神社(静岡市沓谷) »