まじ、つらみ…
まじ、つらみが深い…期末テスト中の娘が、そう言っております。
昨日の「読解力低下」と表裏一体で語られることの多い「若者言葉の乱れ」。はたして「乱れ」と片付けていいのか。
「〜み」という言葉が耳についてきたのは、昨年あたりからでしょうか。特に若者が使います。30代になると厳しい?
これは、「つらみ」「やばみ」「うざみ」など、やや語感の強い形容詞(つらい・やばい・うざい)などの語幹に「み」をつけることによって、ニュアンスをやわらかくする、いわば婉曲表現だと思いますね。
普通に「つらい」とか「やばい」とか「うざい」とか書くと、読み手や聞き手に圧迫感を与えてしまいます。真剣に心配されてしまったりすると面倒だなあという時に、こういう婉曲表現は有効です。
かつてなら、「つらい(涙)」とか「つらい…orz」とか「つらい…(ノ_・。)」とか、場合によっては「つらい(笑)」とか書いていたのかもしれません。特に文章では書き手の表情が見えませんので、こうして読み手に過度なストレスを与えないような工夫がなされてきました。
それをさらに簡略化したのが、「〜み」でしょう。「つらい」という言い切りよりも、マ行音の「み」を語末に持ってきた方が、何か柔らかくなる。
「つらみが深い」というような場合は、「つらみ」は名詞として扱われます。「つらさ」と同じ意味とも言えますが、やはりやや語感が軽くなるように感じますね。
ちなみに名詞の「つらみ」という言葉、皆さんよくご存知の「うらみつらみ」という言葉として、とっくの昔から使われていました。江戸時代にはやった表現です。つまり、「うらみつらみ」でしか使われなかった「つらみ」という名詞が、この令和の時代になって完全に独立したというわけです。
江戸時代の「つらみ」は、「うらみつらさ」の「つらさ」が「うらみ」に引きずられて語調を整えたものです。もちろん音に引きずられただけでなく、実際に「形容詞の語幹+み」という表現が古来あったというのも大きい(ちなみに「うらみ」は「うらむ」の連用形の名詞用法です)。
そう、たとえば今でも「おもしろみ」とか「深み」とか「高み」とか「重み」とか言いますよね。「茂み」という当たり前の名詞も、もともとは「しげし」という形容詞の語幹に「み」がついたものです。万葉集にすでに用例があります。
さらに言うと、「辛み」を「からみ」と読んだ場合、これは「辛味」と書くこともあります。「甘味」とか「旨味」などもそうですが、味に関する形容詞の場合、和語の「み」と漢語の「味」が混同してしまって、「味」という漢字を当てるようになりました。
なんか話があっちこっち行ってしまいましたが、とにかく、日本語の歴史においては「若者言葉の乱れ」こそが「言葉の変化・進化」の尖兵なのでした。
あとは、この新型「〜み」が定着するのか、それとも消え去る運命なのか。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 佳子さま降臨(2025.05.16)
- AIで創る「新しいバロック音楽」(2025.05.14)
- 完全版 『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』 小佐野景浩(2025.05.13)
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品(2025.05.08)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 「ドアを閉めます」(名鉄)(2025.05.10)
- 能『杜若』(2025.05.01)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 国語便覧(第一学習社)(2025.04.25)
コメント