剣道とは?
今日はある祝賀会に出席しました。隣の席が、この動画で指導をしている馬場欣司教士のご子息でしたので、じっくり剣道のお話をさせていただきました。
娘が能とともに剣道をやってるおかげで、私もすっかり剣道世界に魅了されているわけですが、さすが専門家のお話はわかりやすく、しかし深いものがありました。
この1年、球技や格闘技界における各種不祥事と戦ってきたこともあり、剣道に残る、古き良き「道」の世界がなんとも愛おしく思えるのであります。
世の中、実に妙なことになっておりまして、そうした古き良き世界が、古き悪しき伝統として排除されつつあります。もちろん、その古き世界の悪習というのも知っていますが、しかし、何百年も続いてきた「しきたり(し来り…してきたこと)」の本質を観ずして、ただその表面の荒波を排除して凪にしようというのは、やはり間違っていると思います。
ご子息も大変優れた剣道家であり教育者であるわけですが、70をゆうに超えたお父上には全く触れることすらできないとのこと。何もしていないのに息が上がってしまうとか。
そう、それは昨日、能舞台上で展開されたあの「乱拍子」の緊張感と同じでしょう。
ご子息曰く、「剣道とはなんぞや」「相手のスキをついて打ち込む競技?」「否、相手を自分の思い通りにコントロールすること」と。
言い得て妙。それも力でコントロールするのではない。気合、呼吸でコントロールするのです。これが王仁三郎の言う「言向け和す」ということなのでしょう。
この動画、馬場教士が子どもたちに教えているわけですが、たくさんの気づきがありますよ。剣道を知らない方もぜひ、その深い世界を垣間見てみてください。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 野球の不思議(2022.04.29)
- 格闘技 いろいろと(2022.04.03)
- 『謝罪の王様』 宮藤官九郎脚本・水田伸生監督作品(2022.02.16)
- 【日本の論点】ひろゆき vs 上念司(2022.02.12)
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「教育」カテゴリの記事
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 『トラさん~僕が猫になったワケ~』 筧昌也監督作品(2022.03.18)
- 占守島の戦い(2022.03.15)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)(2022.03.08)
コメント