サロンオーケストラジャパン
ふじさんホールにて楽しいコンサートを鑑賞。
幼稚園の関係の行事でしたが、私も心から楽しみ、また学ばせていただきました。
クロード・小林さん主宰の日本サロンコンサート協会のメンバーによる「サロンオーケストラジャパン」の演奏は、クラシックの曲を幼稚園児を全く飽きさせることなく聴かせる、本当に素晴らしいものでした。
いちおういろいろな音楽を演奏している者として、こうして子どもたちを惹き付けるステージというのが、いかに難しいか、よ〜く分かっているつもりです。
特にクラシックとなると…。そこはさすが定評ある団体だけあって、なるほど!と思わせる技術と演出に富んでおりました。
終演後、思わず皆さんに「演奏会冥利に尽きますね」と申し上げてしまいましたが、堅苦しく眠たいクラシックのコンサートより、どれだけ観客との一体感があったことか。
これって、先日の「夢カンタービレコンサート」と同じですね。ただ音楽を提供するのではなく、そこに観客を巻き込む装置を仕組み、全体を一つの物語として構成する。
もちろん、純粋なコンサートがあっても良いのですが、音楽を通じて、演奏者と観客が一つの時空を共有するという形もまた、あるべきだと思います。
たとえば学校の授業なんかもそうなんですよね。ただ、知識を一方的に伝えるだけでなく、先生と生徒が一体となって「場」を作る。そういうことが普通に行われるべきです。
それこそが、「お互いがつながる」という本来の意味の「エンターテインメント」だと思うのですが。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- AIで創る「新しいバロック音楽」(2025.05.14)
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品(2025.05.08)
- 『Baby, I Love You』by Suno AI v4.5(2025.05.07)
- 『Tokyo Jazz』by Suno AI v4.5(2025.05.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 私的「大鹿村騒動記」(2025.05.18)
「教育」カテゴリの記事
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 『だっこがしたい足くん』 そうた (Clover出版)(2025.04.29)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 国語便覧(第一学習社)(2025.04.25)
- ホワイト社会?(2025.04.22)
コメント