【討論】安倍総理『器』論とは真実か?
実にタイムリーな討論。タイムリーすぎて笑っちゃいました。
今、東京国立博物館の応挙館にて出口王仁三郎の耀わん展が開かれております。器です。
この展覧会が最高に素晴らしい。ガラスケースに入っていない、普通に触ることができる(触る方はいませんが)展示方法で、まさに耀く星々のような、まさに玉のようなお作品約20個が揃い、そう本当にその場が宇宙の銀河のような空間と時間になっているのです。
私は、我が家でお預かりしている「十和田」を持参して行って参りました。十和田も旧友たちとの、おそらくは75年ぶりくらいの再会に悦んでおりました。
また、応挙は王仁三郎の先祖にあたります(上田家)。そういう意味でも感動的な展示となっています。お隣の九条館での講演や能楽、呈茶も素晴らしい。ぜひ皆さんも行ってみてください。
さて、そこでいろいろな方といろいろなお話をしたのですが、そこに安倍総理と器の話もあったのです。全く意図せずですが。
で、今日のチャンネル桜の討論がこれ。もちろんこの討論では、「器」は悪い意味で論及されることが多かったわけですが、私の宇宙人的思想からしますと、実は安倍総理に限らず、我々は皆「器」になるべきなのです。
しかし、その器のレベルが重要であって、また難しいところ。実際の道具、美術品としての器がそうであるように。
この耀わんは、そういう意味では最高の良き見本だと思います。自由にして謙虚、しかし意思がある。全て呑み込むが出すものは選別されている。また、今回の展覧会で再確認しましたが、それぞれが多様であり、そのそれぞれの関係性もまた非常に多様というか無限。まさに宇宙全体が器であることを表現しているかのようです。
と、そんなことを考えながら、この興味深い討論を聴きますと、人間の性と言いましょうか、いかに皆、自我にとらわれて生きているかがわかります。上から目線ですみません(笑)。今日はたまたまそういう日なので。
しかし、いいことに気づきましたね。安倍総理が器という解釈。
次元の低い言い方をしますと、安倍さんを器にたとえることによって、結果として安倍さん自身を批判から救い、またまた目に見えない「敵」のせいにしてしまうという、右にも左にもよくある傾向に陥っているとも言えますよね。
ですから、この保守派の皆さんの舌鋒がいかに鋭くとも、どこかピントがずれているように見えたり、ある種の諦めがあるかのように見えたり、あるいは皆さんそれらしいけれど、実はそれも自己満足なのではと思えたりしてしまうのです。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 国宝 藤原定家「源氏物語 胡蝶」注釈書発見!(2022.04.20)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- ひろゆき&成田悠輔(&パンダ)vs 泉健太 立憲民主党代表(2022.04.10)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- ゼレンスキー大統領の国会演説をキエフ市民はどう聴いたか(2022.03.26)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「美術」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- 高松塚古墳壁画発見50年(2022.03.21)
- 犬目宿からの富士山(2022.01.07)
- 『細江英公の写真:暗箱のなかの劇場』 (清里フォトアートミュージアム)(2021.11.28)
- 縄文ドキドキ総選挙で山梨勢が1位・2位!(2021.11.25)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
コメント