【討論】どうしてこんな日本に?これでいいのか?文科省
教育が国を、国民を創る。これは間違いないでしょう。
私もいちおう教師の端くれとして30年以上教育に携わってきましたが、経験を重ねるごとにそこに正解がないことに苦悩を感じます。
この討論もとても面白かったのですが、やはりそれぞれの「理想の教育」が違うために、なんとなくまとまりがありません。しかし、これこそが「教育の本質」を表していると思います。正解がない。
私もいろいろな研修などでお話をさせていただく機会が多いのですが、そこでもいつも結論はぼんやりしています。
「教師とは、理想の教育とはなんなのか、迷い悩み続ける存在である」などと、教師を定義づけしてしまったりします。ある意味逃げでもありますが、しかし、それが本心でもあります。実際、いちおうベテランであるワタクシでさえそうなのです。
宇宙人的な視点から言いますと(笑)、王仁三郎が「宗教がないのがみろくの世」と言ったように、「教育がないのが理想の世界」なのかもしれません。
王仁三郎はもちろん宗教心がいらないと言っているわけではなく、システムとしての宗教、組織としての宗教団体がない方がいいと言っているわけです。
同じように、教育心は必要ですが、(特に現状の)システムとしての教育、組織としての学校はない方がいいのかもしれない。そういうことです。
現状の「教育」には、私もあと5年ほど携わるつもりですが、そのあとは…私自身も楽しみです。
それから、この番組でもそうですが、チャンネル桜で敵対視されている「グローバリズム」について、仲小路彰の提唱した本来の、日本発の「グローバリズム(地球主義)」を知っている私としては、いつも忸怩たる思いを抱かざるを得ません。それについても5年後にはなんとかしようと思っています。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「教育」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
コメント