ザ・ビートルズ 『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・バンド』
今さら、この人類の、いや宇宙の名作をおススメするのもなんですよね。もう、はっきり言って語ることないですよ。みんなが語り尽くしてますし、語れば語るほどホンモノから離れていってしまうという、まあよくある名作のジレンマというやつですね、そういうことに陥ります。
しかし、今日はあえてこのアルバムを聴き直してみたいと思うのです。
7日のサロンのお客様に、DJのロバート・ハリスさんがいらっしゃいました。私の話が終わったあと、少しですが、二人で語り合う時間がありました。
私からすると、1948年生まれのハリスさんは、1960年代、70年代、あるいは昭和という時代を最先端で感受しながら駆け抜けた人。憧れの世代の代表のような方です。
そんなハリスさんのお話の中で、特に印象的だったのが、サージェント・ペパーズの話でした。うわっ!って思いました。まさに「うわっ!」です。想定外すぎて。
ビートルズとストーンズの本質的な違いのことを話していたんですよ。その中で、ハリスさんがこんな話をされたんです。
「アフガニスタンにいる時に初めてサージェント・ペパーズを聴いた。その響きがイスラムの空気と一緒だった。アラー!って感じだった」
これは、まさにリアルタイムで、そしてその場でなければ感じ得ないモノです。理屈じゃない。解説も語りもいらない。ただそういう事実。
それが、なぜか私、妙に納得できたんです。僭越ながら、「そうそう!」と思ってしまった。自分にとっても時空や個人を超えた不思議な瞬間でした。
サージェント・ペパーズを聴いてきて、すごいんだけれど、何かすっきりしない感覚があったのが、瞬時に腑に落ちてしまった。あまりにあっけなくストンと。
これはやはりコトではなくモノの世界での伝達ですね。波動の伝播ですよ。語りではない、しかし実体験でもない、そういう体験って、やっぱりあるんだ!と思いました。
というわけで、その波動のおすそ分けです。いろいろイメージして感じてみてください!
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
コメント