バッハ 『カンタータ103番』より
最近、先生方の研修の講師をやる機会が増えました。私なんかでいいんでしょうか(笑)。
まあ、フツーの先生とはかなり違った変な話をするので面白いのでしょう。気づきは多いかもしれません。
そんな気づきネタの一つが「リコーダーと甲子園」です。そう、学校に残る戦争文化、軍隊文化の例ですね。
なぜ世界中で日本だけ、全国民がリコーダーを吹いたことがあるのかという話。実はナチスにつながるのですね。
…と、今日はその話をしようと思って書き始めたのではないので、またいつか。
そんないろいろと謎のあるリコーダーですが、音楽の父バッハも、非常に象徴的にこの楽器を使っています。
今日紹介するカンタータ103番「汝らは泣き叫び」 もその一つ。ここでは最も高い音を出す(つまり小さい)フラウト・ピッコロが指定されています。
楽譜を見ますとなんだかちょっと変。全体としてはD-durなのですが、フラウト・ピッコロのパートはF-durで書かれいてます。すなわち、この楽器はA管ということになりますね。
さらにト音記号が3度下に置かれるフレンチ・クレフになっていますので、結果として五線上の音符の位置からすると、たまたま実音と同じになっています。そのためか後の校訂譜では、それをそのままト音記号のニ長調で読んで(結果として1オクターブ下になりますが)、普通のヴァイオリンやトラヴェルソで演奏してもよいと書かれています。フラウト・ピッコロが手に入らない時代があったのでしょう。
で、このカンタータの第1曲合唱では、華やかなリコーダーのパートが、いかにも天上の響きという感じで疾走します。激しい分散和音と上がったり下がったりの半音階進行が実に印象的です。ここにはイエスの恍惚や苦悩が表現されているのでしょうか。
合唱のパートにも多くの半音階進行が登場します。それがなんとも不思議なかっこよさになっていますね。後半はその半音階進行が姿を消し、栄光の喜びに向かっていきますバッハの隠れた名曲だと思います。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ZOOM ハンディビデオレコーダー Q2n-4K(2023.05.27)
- イエス 『ミラー・トゥ・ザ・スカイ』(2023.05.19)
- Michel Petrucciani Trio - Live in Concert (1998)(2023.05.12)
- オスカー・ピーターソン&ステファン・グラッペリ 『枯葉』(2023.05.10)
- バッハ 『平均律クラヴィーア曲集』 ヴォルフガング・リュプサム(リュート・ハープシコード)(2023.05.09)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし』 太田記念美術館(2023.05.18)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- ジャンボ鶴田 大技集(2023.05.13)
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- オスカー・ピーターソン 『ラヴ・バラード』(2023.05.08)
「教育」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 若者との対話 in 石和・甲府(2023.04.25)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
コメント